効果的な資産形成の方法とは?初心者でも始められる投資術を徹底解説

「老後2,000万円問題」や物価上昇により、将来への経済的不安を抱える方が増えています。銀行の定期預金だけでは資産を効率的に増やすことが困難な今、資産形成への取り組みは不可欠といっても、過言ではありません。

しかし、初心者にとって資産形成は複雑に感じられ、どこから始めればよいか迷ってしまうのも事実です。”投資“という言葉自体にアレルギーを感じてしまう人もいるでしょう。

株式投資、投資信託、不動産投資など多様な選択肢がある中で、自分に合う方法を見つけることが成功への第一歩です。

本記事では、資産形成の基本的な考え方から具体的な投資手法まで、初心者でも理解しやすく解説します。特に、安定的な収入源として注目される不動産投資については、詳しく紹介し、効率的な物件探しの方法を説明していきます。将来の経済的安心を手に入れるため、早くから資産形成を始めるのがおすすめです。

目次

資産形成とは

資産形成とは、計画的に資産を増やしていく取り組みのことです。単に貯金するのではなく、株式や債券、不動産などの金融商品や実物資産に投資して、効率的に富を築いていく手法を指します。

「貯金」と「資産形成」には明確な違いがあります。貯金は銀行口座にお金を預けて元本を保証された状態で保管することですが、現在の低金利環境では利息による増加は期待できません。一方、資産形成は元本変動のリスクを伴いながらも、中長期的により大きなリターンを狙える手法です。

現代においては、インフレによって現金の実質的価値が目減りするリスクもあり、資産を守りながら増やすためには積極的な運用が求められます。勉強をしたうえで、計画を立てて資産形成に取り組めば、リスクを低くしながらも、経済的自由への道筋が見えてくるでしょう。基本的な仕組みを理解し、自分に合った方法で資産形成をスタートすることが重要です。

資産形成をやるべき理由

将来の経済的不安を解消するため、資産形成への取り組みは必要不可欠となっています。以下の重要な理由について詳しく解説します。

  • インフレによる現金価値の目減りリスク
  • 老後資金2,000万円問題への対策
  • 時間を味方につける複利効果の重要性
  • 将来の収入減リスクへの備え
  • 教育費などのライフイベントへの準備

現在の低金利環境では銀行預金だけでは資産を効率的に増やせないどころか、インフレによって実質的価値が目減りしてしまう可能性があるのです。

インフレによる現金価値の目減りリスク

インフレとは物価が継続的に上昇する経済現象で、現金の実質的な購買力が低下してしまう問題です。たとえば、年間2%のインフレになると、今100万円で購入できる商品が来年は102万円必要になります。銀行預金の金利がインフレ率を下回る状況では、実質的に資産価値が目減りしているのです。

今後もインフレが続くようであれば、現金や定期預金だけでは資産を守ることが難しくなります。株式や不動産などの実物資産は、インフレと連動して価格が上昇する傾向があるため、インフレヘッジとしての効果が期待できます。将来の購買力を維持するためにも、資産運用をする必要があるといえるでしょう。

老後資金2,000万円問題への対策

金融庁の報告書で話題となった「老後2,000万円問題」は、年金だけでは老後の生活費が不足するという現実を示しました。少子高齢化の進行により、将来の年金支給額の減少や支給開始年齢の引き上げが懸念されています。インフレの状況によっては、必要な金額が上振れする可能性もあります。

この問題を解決するには、計画的な資産形成が不可欠です。毎月3万円を年利5%で30年間運用すれば、複利効果により約2,500万円の資産を築けます。早期から資産形成を始めることで、年金に加えて安定した収入源を確保し、豊かな老後生活を実現できるでしょう。

特に不動産投資では、ローン完済後は、家賃収入のほとんどを年金に上乗せして受け取れるのが魅力的です。

時間を味方につける複利効果の重要性

複利効果とは、投資で得た利益を再投資することで、元本と利益の両方に対して利息が発生する現象です。この効果は時間が長いほど威力を発揮し、「時間」は資産形成において最も重要な要素といえます。

たとえば、毎月5万円を年利5%で積立投資した場合、20年間では約2,060万円、30年間では約4,160万円となり、10年の違いで2倍以上の差が生まれます。若い世代ほど時間を味方につけられるため、資産形成スタートのタイミングが後々で大きな資産の差になるでしょう。投資信託や不動産投資など、長期的な視点で取り組める手法を選択し、時間をかけて資産を積み上げていく姿勢が大切です。

将来の収入減リスクへの備え

現代の雇用環境は不安定になりつつあり、終身雇用制度の崩壊やAIによる仕事の代替など、将来の収入減少リスクが近年高まっています。病気やケガによる働けない期間、リストラや転職による一時的な収入断絶など、予期せぬ事態に備える必要があります。

資産形成により複数の収入源を確保しておけば、本業の収入が一時的に減少しても安心感を持って生活を送れるでしょう。特に不動産投資で得られる家賃収入は、自分が働かなくても継続的に入ってくる不労所得です。リスク分散の観点からも、労働収入だけに依存しない資産形成戦略が大切になります。

教育費などのライフイベントへの準備

人生には結婚、出産、住宅購入、子どもの教育費など、多額の資金が必要なライフイベントが待ち受けています。文部科学省の調査によると、子ども一人を大学まで育てるのにかかる教育費は1,000万円を超えるケースもあります。私立学校の場合はトータルで2,000万円以上です。

これらの費用を貯金だけで賄うのは現実的ではなく、計画的な資産形成が必要です。新NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用して、効率的に教育資金を準備していきましょう。また、不動産投資で安定収入を確保しておけば、子どもの進学時期に合わせて計画的に追加資金を捻出できます。早期から将来のライフプランを見据えた資産形成に取り組めると、人生の終盤で資金不足に悩まされることなく、充実した生活を送れます。

おすすめの資産形成方法

初心者でも始めやすい代表的な資産形成方法を紹介します。以下の手法について、それぞれの特徴とメリットを解説していきます。

資産形成方法特徴主なメリット注意点
新NISA非課税で長期の積立投資を支援する制度。金融庁厳選の投資信託が対象。少額から始められる、非課税枠が大きい、リスクが分散される。元本保証はない。
iDeCo老後資金準備に特化した年金制度。税制優遇が手厚い。掛金が所得控除になる、運用益が非課税、受け取り時に控除がある。原則60歳まで引き出せない。
不動産投資物件を購入し、家賃収入を得る投資手法。実物資産を保有する。安定した家賃収入、レバレッジ効果、インフレに強い、生命保険代わりになる。初期投資額が大きい、空室リスク、物件選びが重要。

これらの方法にはそれぞれ異なる特徴があり、リスク許容度や投資目標に応じて組み合わせて選択してみてください。自己資金をあまり使わずに、安定的な収入源として長期的な資産形成をしたいなら不動産投資がおすすめです。

新NISA

新NISAは、長期的な資産形成を支援する非課税制度で、初心者にとって最も始めやすい投資手法の一つです。年間360万円(トータル1,800万円の限度枠あり)まで、運用益は非課税で、期間の縛りもありません。

投資対象は金融庁が厳選した個別株、投資信託やETF等に限定されており、安心して利用できる仕組みです。毎月一定額を自動的に積み立て、相場の値動きに左右されにくく、ドルコスト平均法によって、リスクを軽減できます。特に世界株式インデックスファンドを選択すれば、世界経済の成長に連動した安定的なリターンが期待できるでしょう。

月額100円から始められる証券会社もあり、投資初心者でも気軽にスタートできます。手続きもネット証券なら簡単で、口座開設から運用開始までスマホで完結します。長期的な視点で資産形成を考える方には、まず検討すべき制度といえるでしょう。

iDeCo

iDeCoは老後資金の準備に特化した制度で、掛金の所得控除、運用益の非課税、受け取り時の退職所得控除など、3つの税制優遇を受けられる点が最大のメリットです。会社員や自営業など、雇用体系によって限度額は異なります。

原則60歳まで引き出せないという制約があるため、老後資金専用の制度として活用しましょう。新NISAと組み合わせて効率的に資産拡大を目指してください。

不動産投資

不動産投資は、物件を購入して賃貸することで家賃収入を得る投資手法で、安定的な収入源として多くの投資家に選ばれています。株式投資と異なり、実物資産を保有するため、インフレ耐性が高く、長期的な資産保全効果も期待できます。

特に都心部や駅近の優良物件であれば、安定した賃貸需要が見込め、空室リスクを抑えながら継続的な収入を確保できるでしょう。また、金融機関からローンを組めると、少ない自己資金から始められ、レバレッジ効果により効率的な資産形成が可能です。

近年では、不動産投資アプリを活用することで、忙しい会社員でも効率的に優良物件を探せるようになりました。従来のように複数の不動産会社を訪問する必要がなく、スマートフォンから簡単に物件情報にアクセスできます。初期投資額は大きくなりますが、長期的には安定したキャッシュフローと資産価値の上昇が期待できる魅力的な投資手法です。

不動産投資は会社員のように安定収入がある人は、自己資金があまりなくても始められるため多くの人におすすめできる資産形成方法です。

不動産投資の始め方については、以下の記事を参考にしてみてください。
【初心者向け】不動産投資の始め方6ステップ!失敗しないコツやおすすめサービスを解説

不動産投資が数ある資産形成方法の中でもおすすめな理由

不動産投資は他の投資手法と比較して独自のメリットを持つ資産形成方法です。以下の特徴について詳しく解説します。

  • 安定したインカムゲインの獲得
  • インフレヘッジ効果
  • レバレッジを活用した効率的な投資
  • 節税効果の活用
  • 生命保険代わりになる

不動産投資は、実物資産を保有するため価格変動が緩やかで、毎月の家賃収入による安定したキャッシュフローを期待できます。また、融資を活用することで少ない自己資金から大きな投資効果を得られる点も魅力的です。順番に説明していきます。

安定したインカムゲインの獲得

不動産投資の魅力は、毎月の家賃収入による安定したインカムゲインです。株式投資では企業業績や市場心理により配当金が変動するリスクがありますが、家賃収入は景気の影響を受けにくく、長期的に安定した収入を期待できます。

なぜなら、賃貸住宅への需要は生活ニーズが基盤となっているため、好景気・不景気に関わらず一定の需要が見込めるからです。特に都心部や利便性の高いエリアの物件では、常に入居希望者が存在し、空室期間はほとんどなく運営できるでしょう。一度入居者が決まれば、1~2年は継続して居住するケースが多く、オーナーにとっては安定的な収入源といえます。

また、家賃は物価上昇に連動して徐々に上昇する傾向があり、インフレ環境下では実質的な利回り向上も期待できます。優良物件を選択すれば、30年以上にわたって安定収入を維持することも可能です。

インフレヘッジ効果

不動産は実物資産であるため、インフレによる現金価値の目減りから資産を守る効果があります。物価上昇局面では、建築費や土地価格も連動して上昇するため、既存不動産の相対的価値が高まる傾向にあります。

さらに、インフレ進行時には緩やかではあるものの、家賃も段階的に上昇する傾向にあり、不動産オーナーからすると、収入増加です。これは株式や債券では得られない特有のメリットといえるでしょう。

不動産投資では、ローン活用による恩恵もあります。物価上昇により貨幣価値が下がる一方で、借金の金額は変わらないため、実質的な返済負担が軽減されるのです。このように、不動産投資はインフレ環境下において多角的なメリットを享受できる投資手法といえます。

レバレッジを活用した効率的な投資

不動産投資では金融機関からの融資を活用することで、自己資金の数倍の投資を行えます。これをレバレッジ効果と呼び、効率的な資産拡大を実現する仕組みです。たとえば、自己資金100万円で3,000万円の物件を購入すれば、実質的には30倍のレバレッジをかけたことになります。

このレバレッジ効果により、少ない元手で大きな資産を築くことが可能となり、投資効率が飛躍的に向上します。株式投資や投資信託では基本的に自己資金の範囲内でしか投資できませんが、不動産投資なら金融機関が物件の担保価値を評価して融資してくれるため、より大きな投資が実現できるのです。たとえば、資産1億円の物件をローン購入し、家賃収入を原資に返済を続け、完済できれば、資産1億円はそのままオーナーの資産になります。自己資金での物件購入では到底達成できない資産を築ける投資手法なのです。

ただし、レバレッジは諸刃の剣でもあり、適切な物件選びとリスク管理が重要になります。安定した家賃収入が見込める優良物件であれば、ローン返済も無理なく行え、着実に資産を築いていけるでしょう。一方で、劣悪物件を購入してしまうと家賃収入がなく返済だけが続く苦しい不動産投資となってしまいます。

節税効果の活用

不動産投資には、他の投資では得られない優れた節税効果があります。物件の減価償却費、ローン金利、管理費、修繕費などの経費を計上することで、不動産所得を圧縮し、所得税や住民税の軽減が可能です。

特に築年数の経った物件では減価償却費が大きく、帳簿上の赤字を作りやすいという特徴があります。この不動産所得の赤字は給与所得などの別の収入と損益通算でき、納める所得税・住民税の圧縮が可能です。税率が高い高所得者ほどこの節税メリットは大きいといえます。

また、相続時には不動産の評価額が時価より低く算定されるため、相続税対策としても有効です。現金で相続するより税負担を抑えながら、次世代に資産を継承できます。このように、不動産投資は資産運用という側面だけではなく、税制面でも多くのメリットを享受できる投資手法なのです。

節税の仕組みをさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて確認してみてください。
【2025年最新】不動産投資の損益通算とは?節税効果を最大化する方法と注意点を徹底解説

生命保険代わりになる

不動産投資では団体信用生命保険(団信)に加入することで、ローン契約者に万が一の事態が生じた場合、残債が免除される仕組みがあります。これにより、家族に借金のない収益不動産を残せるので、実質的に生命保険の役割を果たします。

通常の生命保険では保険料を支払い続ける必要がありますが、団信の保険料は金利に含まれているため、負担を感じにくいです。さらに、一般的な生命保険は保険金を受け取ると終了しますが、不動産投資では継続的な家賃収入も確保できるため、遺族の生活基盤をより強固にサポートできるでしょう。

また、金融機関との契約次第では、高度障害状態になった場合も同様にローンが免除されるため、働けなくなった際の経済的リスクもカバーできます。このように、不動産投資は資産形成と保険機能を兼ね備えた投資手法といえるのです。

不動産投資のメリット

不動産投資には以下のように他の投資手法ではなかなか得られないメリットがあります。

  • 安定収入の獲得
  • 資産価値の長期的な上昇期待
  • 手間がかからない

それぞれ詳しく解説していきます。

安定収入の獲得

不動産投資により毎月の家賃収入を確保できることは、他の投資手法にはない大きなメリットです。株式投資の配当金は年1~2回が一般的ですが、家賃収入は毎月定期的に入金されるため、キャッシュフローの安定性が格段に高いといえます。

特に優良物件であれば長期間にわたって安定した収入を維持できるでしょう。入居者が決まれば基本的に退去まで収入が継続するため、短期的な市場変動に左右されることなく、中長期的な資金計画を立てやすくなります。

賃貸需要のあるエリアでは空室になっても、すぐ次の入居者が決まる傾向があるので、安心して運用ができます。管理会社に運営を委託すれば、オーナー自身の時間をほとんど投下せずに継続的な収入を得られるため、本業に支障をきたすことなく副収入を確保できるのです。

資産価値の長期的な上昇期待

不動産は土地と建物という実物資産であり、長期的には人口増加や経済成長に伴って価値上昇が見込めるでしょう。特に都心部や再開発エリア、交通インフラが整備される地域では、将来的な資産価値の上昇が期待できます。

日本では少子高齢化が進んでいますが、東京や大阪などの主要都市部への人口集中は今後も続くと予想されています。このような立地条件の良い物件であれば、継続的な需要があるので、資産価値の維持・向上が見込めるでしょう。また、適切なメンテナンスやリノベーションを続けて、住める状態にしておけば、高い競争力を維持できます。

却益に過度な期待は禁物ですが、人気エリアであれば、少なくとも売却する際に大きく価格下落するのは考えにくいでしょう。

手間がかからない

不動産投資は入居者が決まれば、日常的な管理業務を管理会社に委託することで、不動産オーナーは手間をかけずに運用できます。入居者募集、契約手続き、家賃徴収、クレーム対応など、賃貸経営に必要な業務の大半を委託できるので、忙しい会社員でも無理なく継続できます。

不動産投資では優良物件を購入すれば、その後の管理は管理会社が行うため、基本的にオーナーは月1回の収支報告書を確認するのみです。

長期保有を前提とした投資スタイルで、短期売買の必要がないため、精神的なストレスも少ないでしょう。このように、物件購入後は「ほったらかし投資」としての側面が強く、本業に全く支障なく資産形成を進められる点に多くの人が魅力を感じています。

不動産投資のメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
マンション投資をやるべき8つのメリット!リスクやデメリット、失敗しないコツも解説

不動産投資で失敗しないために大事なこと

不動産投資を成功させるためには、よくある失敗パターンを理解し、適切な対策を講じることが重要です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 効率的に優良物件を手に入れる方法を知る
  • 長期的な目線で考える
  • 営業担当者任せにしない

物件選びは成功を左右する要素であり、効率的に行うことで少ない労力で優良物件にアクセスしやすくなります。また、短期的な変動に惑わされず10年、20年という長期的な視点を持つことが大切です。最終的な投資判断は他人任せにせず、自分自身で納得のいく検証を行ってから決断できると、失敗リスクを最小限に抑えられるでしょう。

効率的に優良物件を手に入れる方法を知る

不動産投資で成功するためには、優良物件を効率的に見つけ出すことが最も重要です。従来の方法では複数の不動産会社を個別に訪問し、担当者と面談を重ねる必要がありましたが、この手法では時間効率が悪く、忙しい会社員が行うのは現実的ではありません。

現在では不動産投資アプリを活用することで、効率的な物件探しが可能になりました。

不動産投資アプリPropally(プロパリー)では実績のある不動産エージェントのみに厳選されており、自分の属性を入力しておくとオファーが届きます。その中から気になるエージェントを選び、話を聞いてみてください。エージェント側は余計な広告費や営業活動などが発生しないため、アプリユーザーは良い物件を「安く」購入できます。無料でダウンロードできるので、ぜひ利用してみてください。

長期的な目線で考える

不動産投資は短期的な価格変動に左右されず、長期的な視点で取り組むことが成功の秘訣です。株式投資のように日々の値動きを気にして売買を繰り返すのではなく、10年、20年という時間軸で資産価値の向上と安定収入の確保を目指すべきです。

短期的には修繕費用などで一時的に収支が悪化することもありますが、優良物件を選べれば、長期的には家賃収入の安定性と資産価値の上昇により、トータルで資産拡大を期待できるでしょう。都心部などの需要の高いエリアは、将来的な価値向上の可能性が高いと考えられ、長期保有によるメリットを享受しやすいです。

また、ローンを活用している場合、返済を続けることで自己資産が着実に増加していきます。毎月の返済により元本が減少し、物件の実質的な所有割合が高まるため、時間の経過とともに自分の資産が膨らんでいきます。焦らずに長期的な視点を持ち、市場の一時的な変動に惑わされない冷静な判断力を維持することが重要です。

営業担当者任せにしない

不動産投資では最終的な投資判断を他人任せにしてはいけません。営業担当者の「今が買い時」という言葉や「絶対に儲かる」といった甘い誘い文句に流されて、十分な検討をせずに購入して失敗した人は多くいます。投資の結果責任は、営業担当者ではなく、全て自分自身が負うことになります。

物件を検討する際は、利回り計算の根拠、想定される修繕費用、周辺の賃貸需要、将来的な資産価値の見通しなど、さまざまな角度から検証してみてください。不明な点や疑問に思う箇所があれば、エージェントに納得いくまで質問し、自分自身で最終判断できる材料を集めることが大切です。

1人との話だけで不安に感じる場合は、セカンドオピニオンとして、複数の不動産エージェントと話をしてみるのも有効です。多角的な視点から物件を評価できると、より客観的な判断が可能になり、失敗リスクの低減に繋がります。

まとめ:不動産投資で効率的に資産を築こう

資産形成の重要性がますます高まる現代において、不動産投資は安定的な収入源と長期的な資産価値向上を両立できる優れた投資手法です。新NISAやiDeCoなどの制度も活用しつつ、不動産投資を組み合わせることで、より効率的な資産形成が実現できるでしょう。

大きな資産を作り上げたいならやはり、不動産投資が万人におすすめできる投資手法です。不動産投資の最大の特徴は、毎月の家賃収入による安定したキャッシュフローと、レバレッジ効果による効率的な資産拡大を無理なく行えることです。保険機能や節税効果など、他の投資手法では得られないメリットも魅力的な特徴といえます。

成功のポイントは優良物件にアクセスする環境です。従来のような非効率な物件探しではなく、不動産投資アプリを活用することで、忙しい会社員でも効率的に優良物件にアクセスしやすい環境が整いつつあります。

Propally(プロパリー)では、自分の属性などの情報を入力するだけで、実績のある不動産エージェントからオファーがくるので、自分の手を動かすことなく“待ちの営業”が可能です。忙しいからこそ、アプリを利用して少ない労力で資産拡大が期待できる不動産投資を始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次