「不動産投資に興味があるものの、やめとけという噂を聞くのでなかなか挑戦できない」
「不動産投資はやめとけといわれる理由を知りたい」
「不動産投資に向いていない人と向いている人の特徴を把握してから判断したい」
不動産投資について調べていると「やめとけ」「危ない」というワードを見ることがあります。確かに不動産投資も投資である以上、元本を失うリスクはあります。しかし、空室リスクや地震等の災害リスクなどを正しく理解して運用すれば、初心者でも不動産投資で資産形成が可能です。
本記事では、不動産投資はやめとけといわれる理由について解説していきます。本記事を読むことで、不動産投資のリスクを正しく理解できるようになり、適切な方法で収益物件を運用できるようになります。
「不動産投資はやめとけ」といわれる6つの理由

不動産投資には「やめとけ」や「危ない」といったネガティブな意見があります。しかし、不動産投資に対するマイナス要素やリスクを正しく把握しておけば、損失を被る危険性を軽減することが可能です。
ここでは「不動産投資はやめとけ」といわれる6つの理由について解説していきます。
多くのリスクがあるから
不動産投資には多くのリスクがあります。代表的なリスクが、空室リスクと家賃下落リスクです。
物件を購入したあとは、賃貸に出して入居者を募集します。しかし、入居者が見つからなければ、家賃収入を得られません。融資を利用している人は、返済が難しくなってしまう可能性があります。
また、築年数の経過とともに家賃は下がっていく傾向があります。家賃を下げなければ入居者が決まらず、空室となってしまうことも珍しくありません。
「空室対策に積極的な業者を選ぶ」「入居者が安定的に得られる立地を選ぶ」など、それぞれのリスクごとに対応しましょう。
定期的に運営費や修繕費がかかるから
不動産投資をしていると、ランニングコストがかかり続けます。物件管理を委託する際に発生する管理委託費や、物件の経年劣化に対応するためのメンテナンス費用である修繕費などがその一例です。
ランニングコストを過小評価していると、収支が圧迫され資金繰りが難しくなる可能性が高まります。
ランニングコストも含めた綿密なシミュレーションで物件の収支を管理しましょう。
ローンの返済が負担になるから
不動産を購入する際、ローンを利用する人は多くいます。ローンを利用すればレバレッジ効果により、少額資金からでも不動産投資をはじめられる点がメリットです。しかし、借入をしたあとは完済まで借入金を返済し続ける必要があります。
事前に入念な資金計画を立てていたとしても、計画通りに進まないこともあるのが不動産投資です。「競合が増えたので家賃を下げることになった」「入居者が決まらず家賃収入を得られない期間が長い」という予期せぬ事態が起こることが考えられます。
長期的なローンをリスクと考える人は「不動産投資はやめとけ」という意見になるでしょう。
ローンの返済が負担に感じる人は、頭金を多く入れるか、販売価格の安い物件の購入を検討してみましょう。
利回りや収益性が低いから
不動産投資では、修繕費や管理費などのコストがかかります。
コストをおさえつつ、適切な運用をおこなえなければ、利回りを高くすることは難しいです。
しかし、適切な収益物件を所有して問題点を改善しながら経営すれば、成果を上げることも十分可能です。
売却が難しいから
不動産投資の出口戦略として、物件の売却を考えている人は多いです。しかし、物件の売却は購入よりも難しいといわれています。
物件の築年数が経過するにつれて、資産価値が低下していきます。市場価格と乖離した売却価格を設定していると、なかなか買い手が見つからないでしょう。
また、売却時期を見極めるのは、キャピタルゲインを狙う専門家でも難しいです。物件の評価額は、地域や相場状況などの要因により大きく変動します。適切な時期に物件を売却しなければ、安値で買われる可能性が高まります。
出口戦略も考慮した物件選びを行いましょう。
怪しい業者・不誠実な業者も多いから
誠実で親切な不動産会社は多くあります。しかし、中には言葉巧みに投資家を騙そうとしている悪徳業者も存在しているので、注意が必要です。
悪徳業者は投資家の立場を考えず、強引に契約しようと迫ってくる特徴があります。また、断ったものの、しつこく連絡を入れてくるケースもあります。
口コミや実績などを情報収集して、信頼できる不動産会社やサービスを選ぶようにしましょう。
不動産投資をやめておいたほうがいい・不向きな人の特徴

不動産投資をやめておいたほうがいい・不向きな人の特徴はこちらです。
- 楽をして不動産投資で儲けようと考えている人
- 短期間で大きな利益を狙いたい人
- 自分で調べることをしない人
不動産投資で成功するためには、不動産に関する知識を身につけることが必須です。
また、不動産投資は長期的にインカムゲインを狙います。株式投資やFXのように、短期的なリターンを狙う投資ではありません。長期的な目線で投資できない人は、不動産投資をやめておいたほうがよいでしょう。
自分で調べることをしない人は、悪徳業者のもうけ話をそのまま信じてしまう可能性があります。勧められる物件を疑いもせずに購入してしまうと、大きな損失を被ってしまうかもしれません。
不動産投資はやめるべき?メリットや魅力

不動産投資におけるネガティブな部分を解説しましたが、メリットや魅力もあります。ここから解説する内容を読むことで、不動産投資のデメリットやリスクを払拭できるようになるでしょう。
長期的に安定収入を得られる資産になる
物件購入時は初期費用がかかりますが、ローン返済額を上回る家賃収入を得られれば、利益が手元に残ります。また、空室や家賃滞納がなければ、継続的に家賃収入を得ることが可能です。
短期的に大きな利益を得るのは難しいですが、長期的に安定した収入を得られることは、不動産投資の一番のメリットでしょう。
節税効果が期待できる
不動産投資で赤字が出たとしても、損益通算をすれば給与所得などの収入から損失分を差し引けます。結果として、所得税と住民税の納税額をおさえることが可能です。
また、不動産投資における資産は減価償却により、数年に分けて費用計上ができます。耐用年数が経過するまでの期間は、所得の申告を少なくできるため、節税効果が期待できます。
節税対策をすることで、自己資金が少ない人も手元資金を多く残せるようになるでしょう。
インフレ対策になる
インフレになると、モノやサービスの価格が上昇し、現金の価値が下がります。不動産は現物資産なので、インフレ時も価値が下がりにくいです。
また、インフレ時は家賃が上昇しやすくなるため、家賃収入を増やすチャンスです。修繕費や管理委託費などのコストが高くなるケースも考えられますが、家賃の上昇によりカバーできることもあります。
さらに、不動産価値が上昇する物件もあるので、売却益を得られるチャンスとなる可能性があります。
不動産投資がおすすめ・向いている人の特徴

不動産投資がおすすめ・向いている人の特徴には、下記の4つがあります。
- 不動産投資の勉強を続けられる人
- 長期的な目線で投資ができる人
- 決断力がある人
ある程度の自己資金があれば、漏水や設備故障といった想定外の出来事や大規模修繕にも対応できます。目安として、自己資金が2,000万円以上あれば安心です。
勉強を続けられる人は、不動産投資で成功できる可能性が高くなります。勉強で得た知識を不動産投資に活かすことで、より多くの収益を得られるようになるでしょう。
不動産投資は、長い時間をかけながら賃料収入を得る投資方法です。数年もしくは数十年後を見据えた投資ができる人は、不動産投資に向いています。
不動産情報を調べていると、魅力的な物件が見つかることがあります。好条件の物件は、あっという間に買われてしまうケースが多いです。冷静な判断をしつつも、ときにはすぐに購入手続きに進めるような決断力がある人は、不動産投資がおすすめです。
不動産投資で成功するためのコツ・ポイント

不動産投資は投資であり、元本が保証されません。そのため、損失を出してしまう可能性があります。
しかし、不動産投資で成功するためのコツやポイントをおさえておけば、安定収入を得られる可能性を高められます。下記の3つのコツとポイントを理解したあとに、不動産投資をはじめるようにしましょう。
目的や運用計画を明確にする
不動産投資をはじめる目的やきっかけは、誰にでもあるはずです。たとえば「家賃収入を得たいから不動産投資をはじめたい」と考える人がいるとします。
しかし、家賃収入を得るという目的だけでは不十分です。家賃収入の金額や期間などを明確にすれば、具体的な運用計画を立てられるようになります。
自分でも不動産投資の基本を学ぶ
不動産投資に限らず、何事においても基本を学ぶことは大切です。分からないことがあれば、必ず調べるようにしてください。
近年では書籍やYouTube、不動産投資アプリなどで不動産投資の勉強ができます。自分に合う方法を選びましょう。
信頼できる業者やサービスを頼る
初心者が不動産投資で成果を上げるのはハードルが高いです。不動産投資に関する心配や不安がある人は、信頼できる業者やサービスに頼ってみましょう。
信頼できる業者やサービスは利用者に寄り添い、不動産投資で成功する手助けをしてくれます。自分と相性のよい業者や使いやすいサービスを探してみましょう。
不動産投資の物件探し・管理はプロパリー
初心者でも優良な物件を探しやすいのが「プロパリー」です。

出典元:プロパリー
価格 | 無料 |
対応OS | iOS/Android |
機能 | 将来収支のシミュレーションリアルタイム収支や物件管理不動産エージェントからの提案の選択成約事例検索機能確定申告サポート機能 |
プロパリーを利用すると「どの金融機関から借入すれば金利が優遇されるのか」「管理会社を決められない」などの悩みに対して、複数の不動産エージェントから適切な提案をしてもらえます。自分ではじめるよりも、より有利な条件でスタートを切れるようになるでしょう。
興味があるオファーが届いたときは、積極的に話を聞いてみることをおすすめします。
不動産投資に関するよくある質問

不動産投資に関するよくある質問について回答していきます。
不動産投資の中でもワンルームマンションはやめとけって本当?
ワンルームマンション投資は、収益性の低さや節税効果があまり期待できないなどの理由により「やめとけ」といわれているようです。
しかし、本記事で解説したように、投資する目的や運用計画を明確にしたり、信頼できる業者やサービスを頼ったりすれば、ワンルームマンション投資でも成果を上げられるようになるでしょう。
不動産投資で元が取れるまで何年かかる?
不動産投資で元が取れるまでにかかる年数は、5年~10年ほどといわれています。
不動産投資は初期費用が高額なので、2年~3年程度で元を取るのは難しいです。反対に20年~30年程度先となると不確実性が高まるため、元が取れるかどうかの予測はできません。
賃貸需要が高いエリアのアパートや一戸建てなどの賃貸物件を選び、長期譲渡税に切り替わる5年以上先を目安に売却を検討するとよいでしょう。
不動産投資で失敗した芸能人は誰ですか?
不動産投資で失敗した芸能人には、野々村真さんや阿部寛さんなどがいます。数億円ほどの損失となってしまったケースもあります。
野々村真さんの場合は、安定した収入を得られるオーナーになろうと考え、頭金1億円近くを払いビルを建設しました。しかし、工期が遅れて賃料収入を得られず不動産業の継続が困難な状態が続き、最終的に不動産を手放しました。
芸能人であっても、必ず不動産投資が成功するわけではありません。失敗事例や成功事例をチェックして、同じ轍を踏まないようにしましょう。
まとめ:「不動産投資はやめとけ」は嘘!プロパリーで始めてみよう

「不動産投資はやめとけ」といわれる理由には、多くのリスクがあるから、定期的に運営費や修繕費がかかるからなどがあります。しかし、不動産投資のリスクやデメリットを把握して適切に運用することで、安定した賃料収入を得ることが可能です。
投資する目的や運用計画を明確にして、日々の勉強を欠かさなければ、不動産投資の成功率を高められます。また、信頼できる業者やサービスを頼ることも重要です。
プロパリーを活用すれば、簡単に収支シミュレーションや物件管理ができます。また、不動産エージェントから届くオファーを利用して、不動産投資に関する相談をすることも可能です。
プロパリーを活用すれば初心者でも成功しやすいので、この機会に利用を検討してみてはいかがでしょうか。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション
【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。