不動産投資の勉強方法、何から始める?初心者におすすめの本やブログも紹介

不動産投資の勉強方法、何から始める?初心者におすすめの本やブログも紹介

「将来のために不動産投資を始めたいけど、何から勉強すればいいか分からない」
「初心者におすすめの勉強方法には何がある?」
「不動産投資の勉強で押さえておきたいポイントを知りたい」

不動産投資は正しい知識を身につけることで、リスクを抑えながら安定した収益を目指せる投資手法です。

しかし、その専門性の高さから、第一歩をどのように踏み出せばよいか悩んでしまう人が多くいます。また、勉強をせずに始めてしまうと、大切な資金を失ってしまうことにもなりかねません。

本記事では、不動産投資初心者におすすめの勉強方法や、本・ブログ・YouTubeチャンネルなど、無料にもかかわらず優れた教材まで網羅的に解説します。本記事を読めば、不動産投資の勉強方法が分かり、継続した家賃収入を得るための第一歩を踏み出せるようになります。

目次

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション
誰でも完全無料で、不動産投資の基本から実際の購入・運用まで詳しく学べる学習アプリです。
プロパリーは不動産会社ではないからこそ、物件を売りたいだけの業者には伝えられない、真実の情報を提供しています。

不動産投資で失敗したくないなら勉強が必要

不動産投資で失敗したくないなら勉強が必要

不動産投資では、知識不足がそのまま投資の失敗に直結します。知識がなければ、営業担当者の話が本当か嘘か見抜けません。また、提示された収支シミュレーションが、現実とかけ離れた甘いものであることにも気づくこともできません。

その結果、価値のない物件を高値で購入したり、悪質な業者に騙されたりするリスクが高まります。不動産投資において、知識はあなたの大切な資産を守るための最強の鎧になります。

不動産投資について効率よく学ぶならプロパリー

プロパリー

引用元:プロパリー

価格無料
対応OSiOS/Android
4つの強みプロを比較して選べる
将来の収支予測
リアルタイム収支管理
買主から直で売却オファー

「勉強の必要性は分かったけど、本を読む時間もないし、何から手をつければいいのか分からない」と悩むことはよくあります。そこでおすすめしたいのが、勉強から実践までをスマートフォン1つでサポートしてくれるアプリ「プロパリー」です。

プロパリーは、単なる情報サイトではありません。不動産投資の基礎知識を学べる記事コンテンツに加え、購入を検討している物件の収支シミュレーションができる、実践的な機能を搭載しています。

机上の空論で終わらせず、物件の収益性をあなた自身で客観的に判断する力が養えます。つまり教科書的な知識だけではなく、利益を出すための本当のスキルが身につくアプリといえます。

プロパリーの利用は無料です。勉強から実践まで安心できる環境で進めたい人は、この機会にプロパリーをダウンロードしましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション
誰でも完全無料で、不動産投資の基本から実際の購入・運用まで詳しく学べる学習アプリです。
プロパリーは不動産会社ではないからこそ、物件を売りたいだけの業者には伝えられない、真実の情報を提供しています。

不動産投資で最低限知っておくべき内容

不動産投資で最低限知っておくべき内容

不動産投資の勉強といっても、その範囲は膨大です。まずは、初心者が最低限知っておくべき基本的な内容を解説します。

不動産投資の仕組み

不動産投資とは、アパートやマンションなどの不動産を購入し、賃貸収入(インカムゲイン)や売却益(キャピタルゲイン)を得る投資手法のことです。

賃貸収入は入居者から毎月受け取る家賃で、長期的に安定した収益を期待できます。一方、売却益は購入時より高い価格で物件を売却することで得られる利益です。

詳細については、「【初心者向け】不動産投資の始め方!流れや成功のコツ、リスクを徹底解説」を参考にしてください。

不動産物件の種類

不動産投資には、区分マンションや一棟マンション、一棟アパート、戸建てなど、さまざまな物件タイプがあります。それぞれ投資額やリスク、収益性が異なるため、自分の資金力や投資目的に合った種類を選ぶことが重要です。

物件の種類ごとの特徴は、書籍やセミナーで学ぶのが効果的です。また、不動産の総合情報サイトで各タイプの物件を見比べることで、理解が深まります。

不動産投資のリスクと対策

不動産投資は、必ず儲かるとは限りません。基本的なリスクをしっかり押さえておきましょう。

不動産投資に潜んでいる代表的なリスクはこちらです。

  • 空室リスク
  • 家賃下落リスク
  • 金利上昇リスク
  • 災害リスク(地震、火災、台風、水害、土砂災害など)
  • 流動性リスク

これらのリスクを正しく理解し、それぞれにどう対処すべきかを学ぶことが、失敗を避けるうえで重要です。

詳しくは「不動産投資はリスクしかない?対策や失敗しないコツ、おすすめサービスを紹介」を参考にしてください。

また、本やブログなどの先輩大家さんの失敗談から学ぶのもおすすめです。

不動産投資に必要な資金やコスト

不動産投資を始めるには、物件購入代金だけでなく、さまざまな初期費用やランニングコストがかかります。初期費用としては、物件価格の他に仲介手数料や登記費用などが必要です。

なお、ローンを活用すれば、自己資金10万円程度で不動産投資を始めることも可能です。ただし、想定外の支出に備えて、ある程度の予備資金を確保しておくことをおすすめします。

資金計画やコスト計算は、プロパリーのシミュレーション機能を使うと簡単に試算できます。また、入門書で基礎を学んだ後、セミナーで具体的な事例を聞くのも有効です。

物件の運用・管理方法

不動産投資で安定した収益を得るには、適切な物件管理が欠かせません。管理方法には、自主管理と管理委託の2種類があります。管理方法や費用、信頼できる管理会社の選び方などを学びましょう。

運用・管理方法については、実際に収益物件を運用している投資家のブログを読むのがおすすめです。リアルな体験談から、管理会社の選び方や注意点を学べるでしょう。

不動産市場の動向やトレンド

不動産市場は、景気や金利、人口動態などさまざまな要因で変動します。最新の市場動向やトレンドを把握することで、投資のタイミングや物件選びの判断材料になるでしょう。

市場動向を学ぶには、YouTubeやSNSが効果的です。不動産投資のプロが最新情報を発信しており、リアルタイムで動向を把握できます。

また、国土交通省の地価公示データなど、信頼できる統計情報も定期的にチェックすることもおすすめします。

不動産投資を成功させるための勉強方法とおすすめ教材

不動産投資を成功させるための勉強方法とおすすめ教材

ここでは、不動産投資の基礎知識を学ぶための、具体的な勉強方法を紹介します。自分のライフスタイルに合った方法を見つけてください。

不動産投資の本を読む

書籍は、不動産投資の基礎から応用までを体系的に学べる勉強方法です。著者の経験や知識が凝縮されており、移動中や空き時間に繰り返し読めるのがメリットです。特に初心者の場合、基礎知識を網羅的に学べる入門書から始めるとよいでしょう。

不動産投資 1年目の教科書:これから始める人が必ず知りたい80の疑問と答え

引用元:Amazon

著者玉川陽介
出版社東洋経済新報社
発行日2013年11月15日

例えば、『不動産投資 1年目の教科書:これから始める人が必ず知りたい80の疑問と答え』は、初心者が知っておきたい重要なポイントを厳選し、解説しています。

他にも多くの優良な書籍があります。詳細については、「不動産投資のおすすめ本15選|初心者やサラリーマン向けなどジャンル別に紹介」を参考にしてください。

不動産投資アプリで学ぶ

アプリを活用した学習は、スマホ1つでいつでもどこでも勉強できる手軽さが魅力です。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して、効率的に学習を進められます。

さらにテキストだけでなく、実際に数値を入力してシミュレーションすることで、理解を深められるでしょう。

特にプロパリーは、不動産投資の基礎知識の習得から実践的なシミュレーション、さらに投資をスタートした後の物件管理まで、一貫してサポートする機能を無料で提供しています。

学習段階だけでなく、実際に物件を購入した後も、長く使い続けられるのが大きな特徴です。また、物件販売業者の立場では伝えにくい中立的な情報や、投資判断のポイントも学べるため、偏りのない知識を身につけられます。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション
誰でも完全無料で、不動産投資の基本から実際の購入・運用まで詳しく学べる学習アプリです。
プロパリーは不動産会社ではないからこそ、物件を売りたいだけの業者には伝えられない、真実の情報を提供しています。

不動産投資ブロガーのブログを参考にする

不動産投資ブログの魅力は、実際に不動産投資を実践している先輩オーナーのリアルな体験談に触れられる点です。成功体験だけでなく、失敗談や具体的な節税テクニック、業者とのやり取りなど、本には書かれていない生々しい情報が満載です。

サラリーマン投資家の不動産投資ブログ

引用元:サラリーマン投資家の不動産投資ブログ

運営者名マイク(Mike)
関連アカウント

例えば、『サラリーマン投資家の不動産投資ブログ』では、専門用語を不動産投資の初心者にも分かるように解説しています。

他のブログについて知りたい人は、「不動産投資ブログのおすすめ7選!サラリーマンや失敗談などジャンル別に紹介」を参考にしてください。

YouTubeやSNSを活用する

YouTubeやSNSは、動画や画像を使って視覚的に学べるのが最大の特徴です。特にYouTubeでは、不動産投資のプロが物件選びのポイントや収支計算の方法などを分かりやすく解説しており、初心者でも理解しやすい内容になっています。

おすすめのYouTubeチャンネルは『ウラケン不動産』です。不動産コンサルタントの浦田健氏が運営しており、不動産投資の基礎知識や資産形成の考え方を、経済や金融の知識も交えながら学べます。

ウラケン不動産

引用元:YouTube

不動産投資に役立つ資格をとる

資格取得を通じて学ぶ方法は、体系的な知識を身につけられるのがメリットです。試験に合格するという明確な目標があるため、モチベーションを維持しやすく、継続的な学習に繋がります。

また、資格を取得することで、不動産投資のプロとの会話もスムーズになるでしょう。

例えば、宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引に関する法律や税金、権利関係などを学べる国家資格です。重要事項説明書の内容を深く理解できるようになり、物件購入時に不利な条件や隠れたリスクを見抜く力が身につきます。

概要不動産取引の専門家
重要事項の説明、契約書への記名押印などを行う独占業務がある
おすすめ度★★★★★(5/5)
取得にかかる時間(目安)300時間〜500時間
どのような人におすすめか不動産投資の基礎知識を網羅的に学びたい人
不動産業界の理解を深めたい人
将来的に不動産業界でのキャリアも考えている人

他にも、ファイナンシャルプランナー技能士(FP)など、不動産投資に役立つ資格は複数あります。詳しくは「不動産投資に資格は必要?おすすめ6選と資格ナシでも成功するコツを解説」を参考にしてください。

不動産投資のセミナー・勉強会に参加する

セミナーや勉強会は、不動産投資のプロから直接学べる貴重な機会です。講師に質問したり、参加者同士で情報交換したりできるため、書籍やアプリでは得られない生の情報を入手できます。

不動産投資セミナーには、初心者向けの基礎セミナーや、物件選びや融資戦略など特定のテーマに特化したものなど、さまざまな種類があります。無料で参加できるセミナーも多いので、まずは気軽に参加してみるのがおすすめです。

詳しくは「【初心者向け】不動産投資セミナーおすすめ8選!怪しい業者の見分け方も解説」を参考にしてください。

不動産投資の勉強で押さえておきたいポイント

不動産投資の勉強で押さえておきたいポイント

不動産投資について闇雲に勉強しても、効率は上がりません。ここでは、初心者が失敗しないために、勉強を進めるうえで押さえておきたいポイントを解説します。

情報源は信頼できるか

不動産投資に関する情報には、信頼できるものもあれば、そうでないものもあります。その情報が、誰によって発信されているのか、実績や専門性はあるのかを必ず確認しましょう。

特に、特定の物件やサービスに誘導することだけが目的となっている情報には注意が必要です。

自分の目的に合っているか

一口に不動産投資といっても、その手法はさまざまです。例えば、老後の安定収入が目的の人が、短期売買で利益を出す手法を学んでも、目標達成には繋がりません。

自分の投資目的を明確にし、目的に合った情報を取捨選択することが重要です。

初心者は基礎から順番に学ぶ

不動産投資の初心者が陥りやすいのが、いきなり応用的な内容に手を出してしまうことです。基礎知識が不足している状態で専門的な内容を学ぼうとしても、理解できずに挫折してしまう可能性が高くなります。

まずは基本的な仕組みや用語から、順を追って学んでいくことが重要です。

知識をインプットするだけでなく、実践を意識する

勉強して知識を得ることはスタートラインです。学んだ知識を使って実際に行動に移さなければ、資産は増えません。「学んだことをどう実践に活かすか?」「信頼できる相談相手をどう見つけるか?」を常に意識しましょう。

シミュレーション機能が充実している「プロパリー」は、まさにこの知識から実践への橋渡しに最適なツールです。

シミュレーション機能を使えば、実際の数値で収益性を確認してから投資判断ができるため、初心者でも根拠を持って一歩を踏み出せます。今すぐプロパリーをダウンロードして、不動産投資を次のステージへ進めましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション
誰でも完全無料で、不動産投資の基本から実際の購入・運用まで詳しく学べる学習アプリです。
プロパリーは不動産会社ではないからこそ、物件を売りたいだけの業者には伝えられない、真実の情報を提供しています。

不動産投資を勉強して実際に始めるまでの流れ

不動産投資を勉強して実際に始めるまでの流れ

知識が身についたら、いよいよ実践です。ここでは、不動産投資を始めるまでの大まかな流れを解説します。

STEP1:投資目的と計画を設定する

不動産投資を始める前に、まず明確にすべきなのが投資の目的です。何のために不動産投資をするのかによって、選ぶべき物件や投資戦略が大きく変わってきます。

目的が曖昧なまま始めてしまうと、判断に迷ったり、途中で方向性を見失ったりするおそれがあります。

STEP2:投資予算・資金計画を立てる

不動産投資を成功させるためには、自分の資金状況を正確に把握し、無理のない予算を設定することが大切です。生活資金や緊急時の予備費を確保したうえで、投資に回せる金額を明確にしましょう。

そのうえで、どれくらいの価格帯の物件を狙うのか、ローンをどれだけ借り入れるのかを具体的にシミュレーションします。

STEP3:信頼できる不動産のプロに相談する

勉強した知識をもとに、不動産会社や不動産投資のプロに相談します。自分の目的や計画を伝え、具体的な物件提案やアドバイスを受けます。

とはいえ、投資初心者にとって、信頼できる相談先を見つけること自体が難しい課題です。営業重視の会社に当たってしまうと、自分に合わない物件を勧められるリスクもあります。

相談先選びのポイントや、信頼できるサービスの見極め方については、「【2025年】不動産投資会社のオススメ比較ランキング5選!業者の選び方やヤバい会社の特徴も解説」を参考にしてください。

STEP4:投資先物件を比較・検討する

不動産投資では、どのような物件を選ぶかが将来の成果を大きく左右します。価格だけで判断するのではなく、エリアの将来性や入居需要、建物の管理状態などを多面的にチェックすることが大切です。

初めて投資を行う人は、まず次のような視点から物件を比較・検討してみましょう。

  • 今後も人口が維持または増加しそうな地域か
  • 駅や商業施設が近く、入居者ニーズが見込める立地か
  • 建物のメンテナンスや共用部の清潔さが保たれているか

詳しくは「不動産投資初心者におすすめの物件は?選び方のコツや絶対に避けるべき条件を具体的に解説」を参考にしてください。

STEP5:金融機関に融資・ローンの相談をする

購入したい物件が決まったら、金融機関に融資の相談をします。不動産投資ローンの審査では、物件の収益性だけでなく、借入者の年収や勤続年数、信用情報なども重要な判断材料になるためです。

融資の相談は、複数の金融機関に行うのがおすすめです。金融機関によって金利や融資条件が異なるため、比較検討することでより有利な条件を引き出せる可能性があります。

STEP6:投資物件を購入する

審査に通過したあとは、いよいよ契約の段階に進みます。まずは売買契約を締結し、手付金を支払います。その後、決済日を迎え、残りの代金を支払って物件の引き渡しを受けるという流れです。

物件の引き渡しが完了した時点から、不動産オーナーとしての運用がスタートします。

不動産投資の勉強に関するよくある質問

不動産投資の勉強に関するよくある質問

不動産投資の勉強に関するよくある質問について回答します。

不動産投資の勉強は独学でもできますか?

不動産投資は、独学でも十分に始められます。ただし独学では、情報の偏りや最新の市況を把握しきれないリスクがあります。また、悪質な業者に騙されることで、大きな失敗に繋がる危険性がある点にも注意が必要です。

物件の選定や契約といった重要な局面では、信頼できる不動産投資のプロの助言を求めることをおすすめします。

不動産投資の勉強期間はどれくらいですか?

不動産投資の勉強期間に明確な基準はありませんが、初心者が基礎知識を身につけるには、3か月〜6か月程度が目安です。なお、学習時間や理解度によって個人差があり、投資を始めた後も継続的な学習が必要です。

まとめ:プロパリーで不動産投資を勉強して成功率を高めよう

まとめ:プロパリーで不動産投資を勉強して成功率を高めよう

不動産投資の成功率は、事前の勉強量に比例するといっても過言ではありません。知識不足は、失敗や詐欺被害に直結します。書籍やブログ、YouTubeなどを活用して、まずは基礎知識を身につけましょう。

特におすすめなのが、プロパリーを活用した学習です。プロパリーなら、不動産投資の基礎知識を体系的に学べるだけでなく、実際の数値を使った収支シミュレーションで理解を深められます。

さらに、物件販売業者の立場にとらわれない中立的な情報が得られるため、偏りのない正しい知識が身につくのも大きな魅力です。

プロパリーで学んだ知識を、アプリのシミュレーション機能で実践してみる。この繰り返しで、頭で理解するだけでなく、実際に投資判断できる力が養われます。プロパリーを活用し、不動産投資の成功率を高めましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション
誰でも完全無料で、不動産投資の基本から実際の購入・運用まで詳しく学べる学習アプリです。
プロパリーは不動産会社ではないからこそ、物件を売りたいだけの業者には伝えられない、真実の情報を提供しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次