不動産投資ブログのおすすめ7選!サラリーマンや失敗談などジャンル別に紹介

不動産投資ブログのおすすめ7選!サラリーマンや失敗談などジャンル別に紹介

「不動産投資を始めたいけど、何から勉強すればいいか分からない」
「専門書は難しそうだし、もっと気軽に読めるものはない?」
「経験豊富な不動産投資家のブログを見て、体験談や成功するコツなどを知りたい」

将来の資産形成のために不動産投資に関心を持っても、その第一歩をどこから踏み出せばよいか、悩んでしまう初心者は多くいます。そんな初心者にとって最高の教科書となるのが、実際に不動産投資を実践している先輩大家さんたちの不動産投資ブログです。

華々しい成功体験だけでなく、手痛い失敗談やサラリーマンならではの苦労など、経験者だからこそ語れるリアルな情報が詰まっています。

本記事では、20代から始められる不動産投資や主婦投資家の体験など、ジャンル別のおすすめブログを厳選しました。

本記事を読み、自分の境遇に近い投資家のブログを見つければ、不動産投資のリアルな知識や成功のヒントを得られ、将来的に安定した家賃収入を実現する第一歩を踏み出せるようになります。

目次

不動産投資のおすすめブログ7選

不動産投資のおすすめブログ7選

不動産投資を成功させるためには、経験者の生の声から学ぶことが重要です。ここでは、サラリーマン投資家や20代投資家、女性投資家など、さまざまな立場の人が運営する信頼性の高いブログを紹介します。

不動産投資の勉強は何から始めるべき?初心者が成功するための入門ガイド

失敗談も包み隠さず共有している正直なブログを中心に、初心者にとって価値のある情報源を厳選しました。

不動産投資初心者にも分かりやすく解説している「サラリーマン投資家の不動産投資ブログ」

サラリーマン投資家の不動産投資ブログ

引用元:サラリーマン投資家の不動産投資ブログ

運営者名マイク(Mike)
関連アカウント

理系出身の現役サラリーマン投資家で、40代のマイク氏が書いているのが「サラリーマン投資家の不動産投資ブログ」です。記事執筆時点で、区分マンション13戸・ファミリーマンション2戸・一棟アパート4棟を保有し、投資信託や株で3億円強を運用中の実績があります。

ブログには、不動産投資にまつわる節税の実態や不動産価格上昇の理由など、多岐にわたる切り口の記事が掲載されています。難しい専門用語ではなく、投資初心者〜中級者にも分かりやすく噛み砕いた解説がメインなのが魅力です。

不動産投資は節税にならない?仕組みやサラリーマンの年収別シミュレーションを紹介

20代から不動産投資をしたい人の羅針盤になる「25歳から毎年150万円で始める堅実不動産投資ブログ」

25歳から毎年150万円で始める堅実不動産投資ブログ

引用元:Ameba

運営者名堅実サラリーマン大家 梶森隆治
関連アカウント

25歳から毎年150万円で始める堅実不動産投資ブログ」は、25歳から区分所有のマンション投資を始め、40歳になるまでにローンを完済し、ワンルームマンション3戸を所有することを目指す著者によるブログです。毎年150万円という現実的な投資額で始めています。

20代のサラリーマンとして働きながら投資を進める著者が、投資資金を貯める方法などを公開しているため、同世代の読者にとって非常に参考になる内容です。

築古戸建ての経営方法が分かる「全ての人を幸せにする築古戸建不動産投資。趣味のカメラマン大家」

全ての人を幸せにする築古戸建不動産投資。趣味のカメラマン大家

引用元:Ameba

運営者名たまねぎカメラ
関連アカウント

全ての人を幸せにする築古戸建不動産投資。趣味のカメラマン大家」は、不動産投資を行いながら、職業カメラマンをしている異色の投資家が運営するブログです。築古戸建て物件の再生を得意とし、平均利回りは20%と、高利回りの不動産投資をしているのが特徴です。

築古物件を買い進める現実的なアプローチで、初心者にも取り組みやすい戸建て投資の手法を解説しています。身の丈に合った投資スタイルを学ぶことができ、カメラマンという本業を持ちながらも着実に資産を築く方法が参考になります。

公務員の投資戦略が分かる「公務員の不動産投資 アパート経営」

公務員の不動産投資 アパート経営

引用元:Ameba

運営者名じゅん
関連アカウント

公務員の不動産投資 アパート経営」は、ある公務員が土地から購入し、新築アパートを建て、現在満室稼働中で実質利回り約10%を実現している実績を持つブログです。公務員特有の副業規制や5棟10室以内という制限を踏まえた投資戦略を詳しく解説しており、同じ立場の公務員投資家にとって貴重な情報源となっています。

空室対策として、クロスのリコール対象を活用した無料張り替えや芳香剤の設置など、細かい管理ノウハウも実体験をもとに紹介しています。公務員の安定収入を活かしながら、規定内で着実に資産を築く方法を学べる実践的な内容です。

主婦投資家の成功体験が学べる「パート主婦、”戸建て大家さん”はじめました!」

パート主婦、"戸建て大家さん"はじめました!

引用元:Ameba

運営者名パート主婦大家 なっちー♪
関連アカウント不動産投資家なっちー大家(@ooya-nacchi

パート主婦、”戸建て大家さん”はじめました!」ブログの運営者なっちー♪氏は、記事執筆時点で戸建て中心に31室もの不動産を運用している主婦大家です。試行錯誤の末、今ではパート収入以上の月収を得られるようになりました。

不動産投資に必要な資金や向いている人などを、初心者目線で分かりやすく解説しています。同じ立場の女性や主婦投資家が不動産投資を始めるきっかけとなり得るブログといえるでしょう。

ワンルームマンションの基礎が学べる「元不動産屋のワンルームマンション投資ブログ」

元不動産屋のワンルームマンション投資ブログ

引用元:元不動産屋のワンルームマンション投資ブログ

運営者名田中
関連アカウント

元不動産屋のワンルームマンション投資ブログ」は、サラリーマン大家である田中氏によって書かれているブログです。買い増しや売却益により、記事執筆時点では家賃収入で1,000万円以上を得られるまでになりました。

著者がワンルームマンション販売会社で働いていた経験を活かし、ワンルームマンション投資の本質や魅力を深掘りしていますまた、初心者が騙されないための貴重な知識を提供しており、非常に価値の高いブログであると判断できます。

投資家のリアルな心境が分かる「普通のサラリーマンが不動産投資をしてみたブログ」

普通のサラリーマンが不動産投資をしてみたブログ

引用元:Hatena Blog

運営者名サラリーマン投資家
関連アカウント

普通のサラリーマンが不動産投資をしてみたブログ」は、サラリーマン投資家という親しみやすい運営者名で、一般的なサラリーマンの視点から不動産投資を解説しています。特別なスキルや資金力がない、まさに普通のサラリーマンが不動産投資に挑戦する過程を記録しています。

葛藤や迷いも正直に公開しており、不動産投資を始めようと考えている初心者も共感できる内容が多いです。

不動産投資ブログから学べるよくある失敗例と対策

不動産投資ブログから学べるよくある失敗例と対策

不動産投資ブログを読み込むと、多くの投資家が共通して経験する失敗パターンが見えてきます。

不動産投資の失敗率は4割!5つの事例・体験談で学ぶ回避策と成功のコツ

これらの失敗例を事前に知ることで、同じ轍を踏まずに済む可能性が高まります。実際のブログで紹介されている失敗談をもとに、代表的な失敗例とその対策をまとめました。

知識不足で始めてしまった

多くの失敗例で共通しているのが、基礎知識が不十分なまま不動産投資を始めてしまうケースです。

不動産投資には物件の選び方や融資の仕組み、税金の知識、管理会社の選び方など、幅広い専門知識が必要にもかかわらず、営業トークに乗せられて契約してしまう初心者が少なくありません。

対策としては、書籍やブログ、YouTube動画などで基礎知識を学び、複数の専門家の意見を聞いてから投資判断することが重要です。また、実際の投資家が運営するブログを定期的に読むことで、リアルな投資環境の変化についていけるようになります。

不動産投資を学ぶのにおすすめの本については、こちらの記事を参考にしてください。

不動産投資のおすすめ本15選|初心者やサラリーマン向けなどジャンル別に紹介

高利回りに騙された

不動産会社の宣伝文句に惑わされ、表面利回りの高さだけを見て物件を選んでしまう失敗も多く報告されています。

表面利回りと実質利回りの違いを理解せず、管理費や修繕費、空室リスクを考慮しない収支計算では、実際に運用を始めてから赤字に転落する可能性が高まります。

対策としては、表面利回りではなく実質利回りで物件を評価し、空室率や修繕費用も含めた長期収支シミュレーションを必ず行うことが大切です。さらに、地域の空室率や家賃相場についても、複数の情報源で確認する習慣をつけましょう。

おすすめの収益計算シミュレーションアプリについては、こちらの記事を参考にしてください。

【2025年】不動産投資の利回り・収益計算シミュレーションアプリおすすめ7選

融資条件を軽視してしまった

サラリーマンや公務員の安定収入を過信し、融資条件を十分に検討せずにローンを組んでしまう失敗も深刻です。

特に変動金利での借り入れや、収入に対して過大な借入額での投資は、金利上昇時や収入減少時に返済困難に陥るリスクを高めます。

対策としては、金利が2%〜3%上昇しても返済可能な借入額に抑える、固定金利期間の長い商品を選ぶ、複数の金融機関で融資条件を比較検討するなどが有効です。また、本業の収入が減少した場合のシミュレーションも必ず行い、最悪のケースでも破産しない範囲での投資を心がけるようにしましょう。

管理会社選びを間違えた

物件購入後の管理を甘く考え、管理委託料の安さだけで管理会社を選んでしまう失敗例も多数報告されています。

管理会社の対応が悪いと、入居者トラブルの対応が遅れたり、空室期間が長期化したりして、最終的に投資収益に大きな影響を与えます。

有効な対策としては、管理委託料だけでなく入居率実績や対応スピード、担当者の知識レベル、緊急時の対応体制などを総合的に評価して選択することが大切です。実際に管理を依頼する前に、複数の管理会社と面談し、現在の入居者からの評判も確認するようにしましょう。

不動産投資のブログや体験談に関するよくある質問

不動産投資のブログや体験談に関するよくある質問

不動産投資のブログや体験談に関するよくある質問について回答します。

不動産投資で失敗した芸能人は誰ですか?

最近話題になった事例として、元セクシー男優のしみけんさんが不動産投資でトラブルに遭ったケースがあります。

新潟にある利回り13.5%のアパートを購入し、契約を結んだものの、決済前日に4戸が退居したものです。全8部屋のうち6部屋が入居中だったものが、4人が退去することで、実質利回りが5%を切る状況になってしまいました。

この事例から学べる教訓として、高収入を背景にした過信や、表面的な利回りだけでの判断の危険性が挙げられます。

芸能人に限らず、一般の投資家も収入が多いからといって安易にレバレッジを高くしすぎない、専門家への相談を怠らない、契約前の詳細確認を徹底するなどの対策を講じることが大切です。

不動産投資で失敗するとどうなりますか?

不動産投資の失敗は程度によってさまざまな結果をもたらしますが、最悪の場合は自己破産に至るケースもあります。

軽度の失敗では、想定していた家賃収入が得られない、修繕費用が予想以上にかかる、空室期間が長期化するなどで、毎月の収支が赤字になる状態です。

中程度の失敗では、物件価値の大幅下落により売却しても借金が残る状態となり、追加の資金投入が必要になります。重度の失敗では、複数物件での赤字が重なり、本業の収入だけでは返済できなくなって最終的に破産手続きを取らざるを得なくなります。

不動産投資で失敗を避けるには、無理のない投資計画を立て、最悪のシナリオでも対応できる資金的余裕を常に確保しておくことが重要です。

不動産投資で失敗したくないならプロパリー

プロパリー

引用元:プロパリー

価格無料
対応OSiOS/Android
4つの強みプロを比較して選べる
将来の収支予測
リアルタイム収支管理
買主から直で売却オファー

ブログで不動産投資の基礎知識をインプットしても、悪質な業者や経験の浅い担当者に当たってしまえば、失敗する確率は高まります。失敗を防ぐためには、学んだ知識をもとに信頼できるパートナーを見つけることです。

パートナー選びでおすすめなのが、投資家と不動産エージェントをマッチングさせるサービス「プロパリー」です。

プロパリーの最大の強みは、その徹底した中立性にあります。プロパリーは自社物件を保有していません。そのため、ブログで警鐘が鳴らされているような自社の利益を優先する悪質な業者を避け、投資家の利益を最優先で考えてくれる、厳しい基準で厳選された優秀な不動産エージェントとだけ出会えるのです。

「どの会社を信じればいいか分からない」という、初心者の最大の不安を解消してくれるため、安心して不動産投資を始められます。

プロパリーの利用料はかかりません。ブログで得た知識を活かしつつ、心強い不動産エージェントと協力しながら不動産投資を進めたい人は、この機会にプロパリーをダウンロードしましょう。

まとめ:不動産投資ブログは知識の宝庫!しっかり学ぼう

まとめ:不動産投資ブログは知識の宝庫!しっかり学ぼう

不動産投資ブログは、書籍では学べないリアルな体験談や最新の市場情報が豊富に含まれた、まさに知識の宝庫です。

サラリーマン投資家や主婦投資家、20代の若手投資家など、さまざまな立場の人の成功例と失敗例を学ぶことで、自分に適した投資戦略を見つけられます。

特に失敗例は、同じ過ちを繰り返さないための貴重な教訓となり、投資リスクを大幅に減らす効果があります。

しかし、情報収集だけで満足していては、いつまで経っても資産は増えません。重要なのは、ブログで学んだ知識を武器に、信頼性の高いパートナー探しという行動を起こすことです。

不動産投資の相談先としておすすめなのがプロパリーです。プロパリーを活用することで、投資家の利益を最大化してくれる不動産エージェントと出会えます。

ぜひプロパリーをダウンロードして、豊富な経験と実績を持つプロのサポートを受けながら、ブログで得た知識を実践に活かしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次