ワンルームマンション投資とは?利回りや失敗しないコツ、おすすめサービスを解説

ワンルームマンション投資とは?利回りや失敗しないコツ、おすすめサービスを解説

「不動産投資にワンルームマンション投資があると聞いたけど、どのような投資方法なのか知りたい」
「ワンルームマンション投資は儲かると聞いたけど、本当なの?」
「ワンルームマンション投資のメリットとデメリットを知りたい」

不動産投資に興味がある方は「ワンルームマンション投資」という投資方法を聞いたことがあるでしょう。

ワンルームマンション投資には魅力的なメリットがありますが、知っておきたいデメリットもあります。また、仕組みを知らないまま始めてしまうと、資金を失うリスクが高まるでしょう。

本記事では、ワンルームマンション投資の仕組みについて解説していきます。ワンルームマンション投資が気になっている方が本記事を読めば、効率的に資金を増やせる可能性を高められます。

目次

ワンルームマンション投資とは?

ワンルームマンション投資とは?

まずは、ワンルームマンション投資の仕組みについて解説していきます。また、ほかの不動産投資との比較もするので、ワンルームマンション投資を始める際の判断材料としてください。

ワンルームマンション投資で稼げる仕組み

「ワンルームマンション投資」とは、分譲マンションの一室を購入し、賃貸物件として貸し出して賃料収入を得る投資方法です。

投資家は自己資金や金融機関からの融資を利用して、分譲マンションの一室を購入します。続いて、入居者の募集をかけます。無事に入居者が決まれば、家賃を回収して収益とする流れが一般的です。

また、物件の価値が高まれば、購入時よりも高値で売却して利益を得ることも可能です。都心エリアなどは地価が上昇しやすい傾向があるので、売却益を狙う投資家もいます。

ただし、入居者から回収する家賃からローン返済や固定資産税の支払いなどを行う必要があります。ワンルームマンション投資でもうけるためには、綿密な収支計画を立てておくことが必要不可欠です。

マンションやアパート経営との比較

一棟マンション投資や一棟アパート経営など、投資できる物件にはさまざまな種類があります。一棟を保有して運用する場合、得られる家賃収入は増えますが、初期費用や修繕費用が高額になり、サラリーマンのような個人投資家には不向きです。

一方、ワンルームマンション投資は、ほかの不動産投資と比べると、初期費用をおさえやすい特徴があります。好立地の物件であれば、買い手が付きやすく売却益を狙える点も魅力的です。また、鉄筋コンクリート造のマンションは担保価値が高いとされており、融資を受けやすい点がメリットです。

ほかの不動産投資よりも利回りは低い傾向がありますが、初心者や副業ではじめやすいのが特徴です。

ワンルームマンション投資の平均利回りはどれくらい?

ワンルームマンション投資の平均利回りはどれくらい?

ワンルームマンション投資の平均利回りは、地域や築年数、購入価格などにより変動します。一般的な平均利回りは下記が目安になります。

  • 新築ワンルームマンション(都心エリア):3%~4%
  • 中古ワンルームマンション(都心エリア):4%~5%

築年数が古いワンルームマンションは、購入価格が低くなる傾向があります。しかし、空室リスクも高くなり、想定していた家賃収入を得られず利回りが下がる可能性がある点に注意しましょう。

また、修繕費や管理コストも利回りに影響するため、購入価格以外のコストも踏まえシミュレーションが重要です。

ワンルームマンション投資のメリット・魅力

ワンルームマンション投資のメリット・魅力

ワンルームマンション投資には、独自の魅力があります。ここからは、ワンルームマンション投資の3つのメリットについて解説していきます。

頭金なしでも始められる

投資用のワンルームマンションを購入する際、金融機関の融資を受ければ全額を用意する必要はありません。

そのためワンルームマンション投資は、初期費用をおさえた不動産投資をしたい方に向いています。

立地や条件によっては安定運用できる

ワンルームマンションは、市場に出回る戸数も多いのもポイントです。好条件のワンルームマンションを購入すると、需要の高さから入居者が集まりやすいです。

駅やスーパー、保育園や学校などが近い利便性が高い物件や、オートロックや浴室乾燥など便利な設備を備えた物件は、高い賃料収入を得ることもできるでしょう。

低価格で取得しリノベーションを施すことで利回りを高めることもできます。魅力的な物件を保有できれば、空室期間が短くなるため、安定運用が可能です。

物件の管理が比較的楽

ワンルームマンション投資で管理するのは分譲マンション・アパートの一室のみです。そのため、大規模な物件と比べると、管理がしやすいメリットがあります。

とはいえ、契約手続きや家賃管理などを一人で行うのは骨が折れます。物件の管理がむずかしければ、管理会社に依頼するとよいでしょう。

管理会社に管理を依頼すると管理手数料がかかりますが、入居者対応や修繕依頼などを委託できます。必要に応じて、管理会社に賃貸管理を依頼することをおすすめします。

ワンルームマンション投資のデメリット

ワンルームマンション投資のデメリット

ワンルームマンション投資には、多くのメリットや魅力があります。一方で、知っておくべきデメリットや注意点があることも覚えておきましょう。

ワンルームマンション投資のデメリットを知らなければ、十分なリターンを得られない可能性があります。上記の4つのデメリットと注意点を把握してから、ワンルームマンション投資をするようにしてください。

節税効果が少ない

不動産投資の魅力のひとつに、節税効果が期待できることがあります。ワンルームマンション投資で赤字となった場合、損益通算により、納める税金を減らすことが可能です。

しかし、ワンルームマンション投資は小規模な不動産投資です。節税するほど大きな赤字となるケースも多くはないので、節税効果は少なくなります。特に、鉄筋コンクリート(RC)造の物件は減価償却期間が長いため、減価償却費などの経費を計上しづらいことも節税効果が少ない理由です。ワンルームマンションでは、過度な節税効果を期待しない方が無難です。

空室になると家賃収入がゼロになる

ワンルームマンションに住む入居者は若年層が多く、数年ほどで転居するケースが多いです。入居者が入れ替わるサイクルが短いことから、空室となる期間が長くなりやすい傾向があります。

空室となる場合、家賃収入は発生しません。また、次の入居者がすぐに決まるわけではないので、空室リスクがあります。

家賃下落のリスクがある

ワンルームマンションは年数が経過するにつれて、物件の価値が低下していきます。築年数の経過により、家賃を下げなければ入居者が見つからなくなるケースが考えられます。家賃下落リスクを頭の片隅に入れておきたいところです。

また、物件の価値が低下することで、売却益も少なくなるケースもあります。都心エリアは地価の上昇により、売却益を得られる可能性があると説明しました。しかし、その他のエリアでは、想定よりも低い価値と判断されることもある点を覚えておきましょう。

ワンルームマンション投資で失敗しないためのコツ

ワンルームマンション投資で失敗しないためのコツ

ワンルームマンション投資を始める前に、失敗しないためのコツを知っておくことが重要です。ワンルームマンション投資のコツを知らなければ、失敗してしまう可能性が高くなります。

4つのコツを把握して、ワンルームマンション投資を成功させましょう。

信頼できる不動産会社を選ぶ

ワンルームマンション投資を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。

不動産投資は長期に渡る投資方法です。信頼できない不動産会社からワンルームマンションを購入してしまうと、長期間にわたって赤字となってしまうかもしれません。

下記に信頼できる不動産会社のチェックポイントを紹介するので、参考にしてみてください。

  • 業界歴の長さ
  • 事業規模
  • 従業員の多さ
  • 評判や口コミの内容
  • メリットだけではなくデメリットについても案内しているか
  • こちらの相談に答えてくれるか
  • 違法な取引を持ち掛けてこないか

立地がいい物件を選ぶ

立地がいい物件は需要が高いことから、入居者が決まりやすい傾向があります。たとえば、駅から徒歩圏内にある、スーパーや病院といった生活に必要な施設が周囲にあるなどの物件がおすすめです。

低金利でローンが組める物件を選ぶ

ワンルームマンション投資を始める際、融資を利用する方は低金利でローンが組める物件を選ぶようにしましょう。低金利で借り入れができれば、資金に余裕を持った状態で継続的な返済ができます。

また、金利が低ければその分、手元に残る収益も多くなります。結果として、ワンルームマンション投資の成功につながるのです。

長期運用を前提に考える

不動産投資は長期投資が基本です。ワンルームマンションを購入後は、何年にもわたって投資をし続けることで、安定した家賃収入を得ることを目標とします。

運用方法によっては、なかなか入居者が決まらずに赤字となることもあるでしょう。しかし、一時的に入居者が決まらない時期があったとしても、長期的に見れば小さな損失となるケースが多いです。

運用方法を定期的に見直して、安定した家賃収入が得られるように長期運用をしていきましょう。

ワンルームマンション投資にオススメのサービス

ワンルームマンション投資にオススメのサービス
ワンルームマンション投資にオススメのサービス

ワンルームマンション投資を始める際に、オススメしたいサービスについて解説していきます。それぞれの特徴や実績を確認したうえで、気になるサービスの利用を検討してみてください。

プロパリー

Propally

引用元:プロパリー

対応エリア
実績
運営会社Propally株式会社
設立2022年3月

引用元:プロパリー(2025年1月27日時点)

「プロパリー」は、物件探しの悩みなどの不安を解決できるサービスです。プロパリーは不動産会社ではないので、相談者に寄り添ったサポートができます。

物件価格やローン残高などのシミュレーションに対応しており、重要な情報が見える化されていて分かりやすいです。また、運用中の物件をアプリで管理できるため、紙で管理する必要はありません。

さらに、自分の属性を登録しておけば、信頼できる不動産エージェントからオファーが届きます。不動産投資の悩みを相談しながら運用できるので、ワンルームマンション投資の初心者にもおすすめです。

JPリターンズ

引用元:JPリターンズ

対応エリア東京都心
実績入居率:99.95%
家賃遅延率:0%
運営会社JPリターンズ株式会社
設立平成14年11月

引用元:JPリターンズ(2025年2月27日時点)

「JPリターンズ」は、東京都心エリアの高稼働エリアに強みをもっています。駅近物件のみを取り扱っているため、空室リスクの少ない物件に投資が可能です。

また、販売から売却まで対応してくれる「ワンストップコンシェルジュサービス」が好評です。初心者でも安心して不動産投資を始められます。

ワンルームマンション投資に関するよくある質問

ワンルームマンション投資に関するよくある質問

ワンルームマンション投資に関するよくある質問について回答していきます。

ワンルームマンション投資について学べるオススメの本やサイトは?

引用元:Amazon

ワンルームマンション投資について学べるオススメの本は「決定版! たった90分で人生が変わる ワンルームマンション投資入門 改訂版」です。

この本では、ワンルームマンション投資の仕組みや物件選びなどの基本的な知識を網羅しています。ワンルームマンション投資がはじめての方や、投資経験の浅い方向けに書かれており、知識のない不動産投資初心者も読みやすいです。

ワンルームマンション投資が「やめとけ」といわれる理由は?

ワンルームマンション投資が「やめとけ」といわれる理由には、空室リスクが高いことや、利益率が低いことがあげられます。また、先述したように成功率が低いことも、ワンルームマンション投資がやめとけといわれる理由のひとつです。

まとめ:コツを押さえてワンルーム不動産投資を成功させよう

まとめ:コツを押さえてワンルーム不動産投資を成功させよう

分譲マンションの一室を購入したあとに、賃貸物件として貸し出して賃料収入を得る投資方法がワンルームマンション投資です。平均利回りは新築で3%~4%、中古で4%~5%ほどです。

ワンルームマンション投資のメリットには、頭金なしで始められることや、立地や条件によっては安定運用できることがあります。一方で、節税効果が少ないことや、空室になると家賃収入がゼロとなることはデメリットです。

ワンルームマンション投資を成功させるには、信頼できる不動産会社を選ぶ、立地がいい物件を選ぶなどのコツをおさえておくことが重要です。

プロパリーなら、複数の不動産会社から厳選されたオファーを受け取ることができ、ワンルームマンション投資に適した物件を効率よく探せます。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

また不動産投資自体がはじめての方は、下記記事もチェックしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次