【無料】不動産査定アプリのオススメ5選!メリット・デメリットや注意点も解説

【無料】不動産査定アプリのオススメ5選!メリット・デメリットや注意点も解説

「そろそろ不動産を売却したいけど、まず何から始めればいいのだろう」
「手軽に物件の価値を調べる方法はないかな?」
「不動産査定アプリの価格って本当に信頼できるの?」

不動産の売却を考え始めたとき、おすすめなのがスマートフォンで手軽に不動産査定ができる不動産査定アプリです。匿名で利用できるものも多く、AIが瞬時に概算価格を算出してくれます。

ただ、不動産査定アプリには多くの種類があります。選び方を誤ってしまうと、適切な査定額を提示されず、安値で売ることになりかねません。

本記事では、おすすめの不動産査定アプリやメリット・デメリット、そして利用するうえでの注意点を徹底解説します。本記事を読めば、自分に合う不動産査定アプリを見つけられ、より高値での売却ができるようになります。

目次

不動産査定アプリとは

不動産査定アプリとは

不動産査定アプリとは、主にスマートフォンを使い、所有する不動産のおおよその査定額を把握できるツールのことです。

物件の住所や築年数、面積といった基本的な情報を入力するだけで、AIが過去の膨大な取引事例や公示価格などのデータをもとに、自動で査定額を算出してくれます。

あなたの不動産今売るといくら?AI査定で無料で売却価格をチェック

不動産会社に直接依頼する訪問査定とは異なり、担当者とのやり取りなしに、個人情報不要または簡単な入力だけで、匿名かつ無料で相場感を掴めるのが大きな特徴です。売却を本格的に決める前の、情報収集の第一段階として非常に便利な方法といえます。

不動産査定アプリの選び方

不動産査定アプリの選び方

ここでは、自分に合った不動産査定アプリを選ぶための重要なポイントを解説します。

複数の査定結果を比較できるか

1つのアプリで複数の不動産会社や査定方法から結果を得られるかは、重要な選定基準です。不動産の査定額は、査定を行う会社やAIアルゴリズムによって異なるため、1社だけの査定では適正価格を判断しにくいでしょう。

複数の査定結果を並べて比較することで、市場における妥当な価格帯が見えてきます。また、各社の査定根拠や強みも把握できるため、実際に売却を進める際の不動産会社選びにも役立つはずです。

匿名や個人情報不要で利用できるか

営業電話や訪問を避けたい人にとって、匿名での査定や個人情報不要で利用できるかは大きなポイントです。

一部の不動産査定アプリでは、物件情報のみで概算価格をシミュレーションできる機能を提供しており、氏名や電話番号を登録せずに利用できるものもあります。

ただし、より詳細な査定を受ける場合は個人情報の提供が必要になるケースが多いため、どの段階で何の情報が必要になるのかを事前に確認しておくとよいでしょう。

プライバシーを重視したい初期段階では、匿名での利用が可能なアプリを選ぶことをおすすめします。

対応物件の種類と対応エリアが広いか

自分が査定したい物件の種類に対応しているか、また対応エリアが十分かも確認が必要です。不動産査定アプリによっては、マンションのみ対応で一戸建てや土地には対応していないケースや、都市部のみで地方エリアには対応していない場合があります。

特に一棟アパートや投資用物件の査定を希望する際は、その種類に特化した不動産査定アプリを選ぶと、より精度の高い結果が得られるでしょう。査定したい物件の所在地と種類が対応範囲に含まれているかを、利用前に必ずチェックしてください。

ワンルームマンションの売却でおすすめの業者は、「ワンルームマンションの売却タイミングや相場、おすすめ業者などを解説」でも解説しています。

ユーザーレビューと運営会社の信頼性が高いか

不動産査定アプリの評判や運営会社の実績も、選択する際の判断材料になります。App StoreやGoogle Playのレビューを確認することで、実際の利用者がどのような評価をしているのかが分かります。

また、運営会社が不動産業界で実績のある企業かも信頼性を測る指標です。大手不動産会社が運営するアプリであれば、豊富な取引データや専門知識にもとづいた査定が期待できます。

不動産査定アプリのオススメ5選

不動産査定アプリのオススメ5選

ここからは、実際におすすめできる不動産査定アプリを紹介します。それぞれの特徴や強みを理解して、自分に合った不動産査定アプリを見つけましょう。

プロパリー|複数のプロから直接売却オファーが届く

プロパリー

引用元:プロパリー

価格無料
対応OSiOS/Android
4つの強みプロを比較して選べる
将来の収支予測
リアルタイム収支管理
買主から直で売却オファー

プロパリー」は、単なるAI査定アプリではありません。保有物件の情報を登録しておくだけで、その物件を直接買いたいと考える、実績豊富な複数の販売会社から売却オファーが直接届きます。

AIによる概算価格ではなく、実際の購入希望者からのリアルな価格提示を受けられるため、より現実的な売却価格を把握可能です。AI査定はあくまで目安に過ぎませんが、売却オファーに合意すれば、ほぼその価格での売却が確定します。

市場に出してから「売れないので値下げしましょう」といった、仲介でよくあるパターンを避けられるのです。

また、プロパリーは運営会社が物件の売買に関与しない中立的な立場であるため、安心して利用できます。さらに、仲介手数料をカットできる分、売却時に受け取れる利益を最大化できる点も大きな魅力です。

手間をかけずに、有利な条件で確実な売却を目指したい人に最適です。

HowMa|匿名・無料で手軽にAI査定が利用できる

HowMa

引用元:HowMa

価格無料
対応OS―(Webブラウザ)
機能匿名での利用が可能
AIによる自動査定
周辺の売買事例や相場の表示

「HowMa」は、匿名かつ無料でマンションや戸建て、土地のAI査定ができるWebブラウザベースのサービスです。住所や間取りなどを入力するだけで、AIが推定価格を算出してくれます。

また、利用後に営業電話がかかってくる心配もありません。とにかく手軽に、誰にも知られずに不動産のおおよその相場を知りたい、というニーズにぴったりです。

らくらく不動産査定|GPS機能で簡単入力できる一括査定アプリ

らくらく不動産査定

引用元:App Store

価格無料
対応OSiOS/Android
機能GPS自動入力
近隣相場確認
一括査定(最大6社)

「らくらく不動産査定」は、GPS機能を活用することで、都道府県名・市名・町名が自動入力されます。入力の手間を大幅に省ける点が、大きな魅力です。なお、位置情報が気になる人は、GPS機能オフにして手動で入力することも可能です。

また、最大6社の不動産会社から査定を受けられるため、複数の査定結果を効率的に比較できますさらに、近隣相場を物件種別ごとに調べられる機能も備わっており、市場動向を把握したい人にも便利です。

Yahoo!不動産|物件探しから査定依頼まで幅広く対応

Yahoo!不動産

引用元:App Store

価格無料
対応OSiOS/Android
機能物件検索機能
近隣相場確認
問い合わせ履歴が確認できる

「Yahoo!不動産」は、賃貸や購入物件を探す機能がメインですが、アプリ内から複数の不動産会社に一括で売却査定を依頼することも可能です。大手ポータルサイトならではの豊富な提携不動産会社ネットワークが強みです。

さらに、物件検索機能と連携しており、周辺の類似物件の販売価格や賃貸相場を調べながら、同時に売却査定を依頼できます。

売却だけでなく、住み替え先の物件探しも併せて行いたいと考えている人にとって、使い勝手のよい不動産査定アプリといえるでしょう。

10秒でDO|すぐに査定額が分かる不動産査定アプリ

10秒でDO

引用元:App Store

価格無料
対応OSiOS/Android
機能AI簡易査定
匿名利用可能
査定結果保存

「10秒でDO」は、住所や面積などの情報を入力することで、AIが過去の事例をもとに査定額を10秒程度で算出してくれます。短時間で査定額が分かるため、時間がない人でも気軽に利用できる点が大きなメリットです。

また、簡易査定の段階では個人情報を提供する必要がなく、気軽に相場を確認できます。アプリ内にはお問い合わせフォームも用意されており、査定前の疑問や相談にも対応してくれる点が安心です。

不動産査定アプリのメリット・デメリット

不動産査定アプリのメリット・デメリット

不動産査定アプリには、従来の方法にはない便利さがある一方で、注意すべき点も存在します。メリットとデメリットを理解したうえで、活用することが大切です。

不動産査定アプリのメリット

不動産査定アプリのメリットはこちらです。

  • スマートフォンがあればすぐに査定を依頼できる
  • 個人情報の入力が必要ない不動産査定アプリもある
  • 査定スピードが早い

不動産査定アプリの最大のメリットは、いつでもどこでも手軽に査定を依頼できる点です。自宅にいながら数分で査定を開始でき、わざわざ不動産会社の店舗に足を運ぶ必要がありません。

また、匿名や個人情報不要で利用できる不動産査定アプリもあり、まだ売却を決めていない段階で気軽に相場を知りたい人には最適でしょう。営業電話を受けたくない、まずは情報収集だけしたいという人のニーズに応えるサービスになっています。

さらにAI査定の場合、情報を入力すれば、ほぼリアルタイムで査定額が表示されます。仕事や育児で忙しい人でも、スキマ時間を活用して不動産の相場を調べられる点もメリットです。

不動産査定アプリのデメリット

不動産査定アプリのデメリットも把握しておきましょう。

  • 実際の売却価格と乖離が生じる可能性がある
  • 対象物件に制限がある不動産査定アプリも存在する
  • 詳細な情報には個人情報が必要なケースがある

AIによる自動査定の場合、物件の個別の状態や細かい条件を反映しにくいため、実際の売却価格と大きく異なる可能性があります。

また、対応エリアや物件種別が限られている不動産査定アプリもあり、地方の物件や特殊な物件では利用できないケースも考えられます。個人情報を入力した場合、不動産会社から営業の電話がかかってくる可能性もゼロではありません。

このように、不動産査定アプリは手軽な一方で、査定額の精度や営業電話のリスクといったデメリットも存在します。匿名で手軽に相場を知りたいという第一歩には最適ですが、より正確な価格を知りたいと考え始めたら、次のステップに進む必要があります。

そんなときにおすすめなのが、中立的な立場で最適な販売会社と出会えるマッチングサービス「プロパリー」です。プロパリーならリアルな査定オファーを、安心して受け取れます。

不動産査定アプリを利用する際の注意点

不動産査定アプリを利用する際の注意点

不動産査定アプリを賢く活用するために、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

AI査定は精度が低いおそれがある

AIによる自動査定は便利ですが、精度には限界があることを理解しておきましょう。AIは過去の取引データや周辺相場をもとに価格を算出しますが、物件の個別の状態までは考慮できません。

同じマンションの同じ間取りでも、階数や向き、リフォームの有無などによって価格は大きく変わります。

特に築古物件や、特殊な立地条件の物件では、AIの査定結果と実際の市場価格に大きな開きが生じることがあるでしょう。またオーナーチェンジ物件を売却する場合、購入者が限定され、その分価格が下がる可能性もあります。

AI査定はあくまで概算として捉え、より正確な価格を知りたい場合は、不動産会社による訪問査定を受けることをおすすめします。

個人情報の取り扱いを確認する

査定を依頼する際は、個人情報がどのように扱われるのかを必ず確認してください。一括査定サービスでは、入力した情報が複数の不動産会社に共有されるため、各社から営業連絡が来る可能性があります。

プライバシーポリシーをよく読み、情報の利用目的や第三者提供の範囲を理解したうえで利用しましょう。

また、匿名で利用できる不動産査定アプリであっても、より詳細な査定を受ける段階では個人情報の提供が必要になるケースがあります。どの段階で何の情報が必要になるのかを事前に把握しておくと、安心して利用できます。

査定額はあくまで参考価格である

不動産査定アプリで表示される査定額は、実際の売却価格を保証するものではありません。査定額は、その価格で売れる可能性がある金額の目安であり、最終的な売却価格は市場の需給バランスや交渉によって決まります。

査定額を過信せず、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。

特に、相場より明らかに高い査定額を提示する会社には注意が必要です。契約を取るために高額な査定を出し、実際には売れずに後から値下げを提案されるケースもあります。事前に相場を確認しておくと安心です。

収益物件の査定に関する基本は「収益物件の査定方法と高く売却するコツ!依頼時の注意点やおすすめサイトも解説」でも解説しています。アプリの情報だけを過信せず、なるべく高値で売れるよう工夫しましょう。

不動産査定アプリに関するよくある質問

不動産査定アプリに関するよくある質問

不動産査定アプリに関するよくある質問について回答します。

無料の不動産査定アプリで正式な査定書はもらえますか?

一般的に、不動産査定アプリによるAI査定では、公的な手続きで使用できるような正式な査定書は発行されません。Web画面上やメールで、推定価格が表示されるのみです。

正式な査定書が必要な場合は、不動産鑑定士に依頼しましょう。

不動産査定アプリの査定額で売却できますか?

査定額は売却価格の目安であり、その金額で必ず売却できるわけではありません。実際の売却価格は、市場の需要と供給、買主との交渉によって決まります。

特に仲介会社を通した場合、査定額より低く売却されるケースが少なくありません。その理由の1つが、仲介会社が売主を獲得するために「高値で売れる」と誇張して査定額を提示することがあるからです。

実際には売却できる見込みがないと分かっていても高額査定をし、売りに出してしばらく経ってから「市場の反応が悪いので値下げしましょう」と提案するやり口が存在します。

一方、プロパリーのような購入希望者から直接オファーを受けられるサービスなら、このような問題を回避できます。提示された金額に合意すれば、ほぼその価格で売却が確定するため、後から値下げを迫られる心配がありません。

物件の所有者以外でも査定を依頼できますか?

多くの不動産査定アプリでは、物件の所有者でなくても査定を依頼できます。ただし、より詳細な査定や実際の売却手続きを進める段階では、所有者本人の同意や委任状が必要です。

また、所有者でないことを明示せずに査定を依頼することは、トラブルの原因となる可能性があるため注意してください。

査定後に売却を断ることはできますか?

査定を依頼したからといって、必ずしもその不動産会社に売却する義務は一切ありません。査定結果に納得がいかなければ、もちろん断っても問題ありません。査定は、あくまで売却を検討するための情報収集の一環と捉え、気軽に利用しましょう。

まとめ:高値で迅速な売却ができる不動産査定アプリはプロパリー

まとめ:高値で迅速な売却ができる不動産査定アプリはプロパリー

不動産査定アプリは、気軽に物件の相場を把握できる便利なツールです。匿名で利用できるものや、複数の査定結果を比較できるものなど、さまざまな種類があり、自分のニーズに合わせて選択できます。

しかし、AI査定の精度には限界があります。最終的な売却成功のためには、信頼できるプロによる詳細な査定と、適切な販売戦略が欠かせません。

数ある不動産査定アプリの中でも、特におすすめなのがプロパリーです。プロパリーは、物件の売主と買いたい販売会社を直接繋ぐプラットフォームを提供しています。

仲介会社を通さないため、仲介手数料がかかりません。さらに、提示された金額に納得できれば、スピーディーに売却を進められます。

プロパリーは無料で利用できます。所有する物件の価値を正しく評価し、高値での売却を実現したい人は、この機会にプロパリーをダウンロードしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次