【初心者向け】少額でできる不動産投資5選!メリット・デメリットやコツを解説

【初心者向け】少額でできる不動産投資5選!メリット・デメリットやコツを解説

「資産形成のために不動産投資をしたいけど、手元資金が少ない」
「少額から始められる不動産投資の種類には何があるの?」
「少額でできる不動産投資のメリットとデメリットを知りたい」

不動産投資と聞くと、数百万円〜数千万円もの資金が必要だと考えている人がいます。しかし、月1万円から始められる不動産投資もあるので、自分に合う投資方法を選択することが重要です。ただ、少額投資にはデメリットも存在するため、必ず把握しておきましょう。

本記事では、少額で不動産投資をする方法やメリット・デメリットについて解説していきます。本記事を読むことで、少額投資の種類や特徴を理解し、自分に合う不動産投資で資金を増やせるようになります。

目次

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

少額で不動産投資をする5つの方法

少額で不動産投資をする5つの方法

少額で不動産投資を始める5つの方法を解説します。

不動産投資クラウドファンディング

必要資金1万円~
メリット1万円から投資できるサービスやファンドがある
自分で投資物件を選定する必要がない分散投資しやすい
デメリット原則として途中解約ができない
貸し倒れ(デフォルト)や元本割れのリスクがある
レバレッジを効かせられない

不動産投資クラウドファンディングは、インターネットを通じて投資家から集めた資金を元に不動産を取得・運用し、得られた利益を分配するサービスです。1万円から投資できるファンドもあり、手元資金が少ない人でも不動産投資を始めやすいです。

しかし、途中解約ができないため、流動性が低い点には注意しましょう。また、レバレッジを効かせられないので、自己資金での投資に限られます。

これまでの運用実績や、運営会社の経営状況などを確認してから投資するようにしましょう。

REIT(不動産投資信託)

必要資金100円~
メリット流動性が高い
分散投資がしやすい
専門家が運用する
デメリット価格変動に幅がある
運用成績次第では分配金が減少する
投資法人の倒産リスクがある

REITは不動産投資信託のことで、投資家から集めたお金をプロが不動産に投資し、賃料収入や売却益などの利益を分配する金融商品です。REITは証券取引所に上場しており、リアルタイムで売買できます。また、証券会社やファンドによっては100円から投資できるケースもあります。

ただし、市場の影響を受けやすい特徴があり、短期間で大幅な価格下落が生じる可能性がある点に注意が必要です。複数のファンドに分散投資して、価格変動リスク対策を講じるとよいでしょう。

不動産小口化商品

必要資金数万円~100万円程度
メリット現物不動産の所有権が得られる(共有持分)
プロが選んだ不動産に投資できる
相続税対策ができる
デメリット融資による購入は不可
中途解約が認められないケースが多い
元本割れのリスクがある

不動産小口化商品は、ひとつの不動産を数万円〜100万円程度に小口化して、複数の投資家に販売する金融商品のことです。投資家は投資額に応じた家賃収入や売却益を受け取れます。

不動産小口化商品は現物不動産を所有するため、少額ではあるものの節税効果が期待できます。ただし、金融機関の融資は利用できないため、ある程度の自己資金が必要です。

手元資金の範囲内で購入できる不動産小口化商品を選べば、少額からでも始められます。

区分マンション投資

必要資金物件購入価格の20%~30%程度
メリット管理やメンテナンスの手間が少ない
都市部であれば賃貸ニーズが高く、空室リスクが低め
初期投資額を抑えられる
デメリット1室のみの運用の場合、空室になると収入がゼロになる
利回りはやや低め
修繕費や管理費などのランニングコストがかかる

マンションの1室もしくは複数室を購入し、賃貸に出して賃料収入を得る方法が区分マンション投資です。区分マンション投資は、比較的少額で実物不動産を所有できます。また、投資家に人気のある賃貸需要の高い地域のマンションを購入すれば、長期的に安定した家賃収入を得ることも可能です。

ただし、運用している限りは修繕積立金などがかかり続けます。区分マンションを購入する前に綿密な収支シミュレーションをしておき、安全度の高い賃貸経営を行いましょう。

フルローンを組む

必要資金数万円〜物件価格の5%程度
メリット頭金なしで収益物件を購入できる
レバレッジを効かせられる
投資のタイミングを柔軟に調整できる
デメリット返済負担が大きくなる
審査が厳しい傾向がある
金利上昇リスクに注意が必要

フルローンは、初期費用を抑えて不動産投資を始めたい人にメリットが多い投資方法です。頭金を用意する必要はないので、手元資金が少なくても始めやすいです。また、レバレッジを効かせることで、現金だけでは購入できない物件にも手が届く可能性が高まります。

ただし、金利が上昇することで、返済が厳しくなる場合もあります。確実かつ継続的に返済していくためにも、キャッシュフローのシミュレーションをしておくことが重要です。

また、フルローンの審査は厳しい傾向があり、審査落ちしてしまうケースがあります。しかし、プロの力を借りれば、難しい条件でも審査が通りやすくなります。

審査に不安がある人は、プロパリーの利用がおすすめです。プロパリーのエージェントなら、審査通過率が高いパートナーを紹介することもできます。

詳細は「フルローンで少額投資を始めたいならプロパリー」で解説しています。

少額で不動産投資をするメリット・デメリット

少額で不動産投資をするメリット・デメリット

少額で不動産投資を始めることのメリットとデメリットを解説します。

少額で不動産投資をするメリット

少額で不動産投資をするメリットはこちらです。

  • リスクを抑えた不動産投資をスタートできる
  • 投資経験を積める
  • 分散投資がしやすい
  • 資産形成の第一歩として適している
  • 投資の規模を調整しやすい

少額で不動産投資をする最大のメリットは、低リスクで不動産投資にチャレンジできる点です。一般的な不動産投資のように数百万円〜数千万円もの大金を用意する必要がなく、数万円から投資できる商品が増えています。

また、さまざまな金融商品に投資をすることで経験を積めるだけでなく、分散投資につながる点も魅力です。リスクヘッジしながら投資できるので、安全性の高い投資をしたい人におすすめです。

少額で不動産投資をするデメリット

少額で不動産投資をするデメリットについても見ていきましょう。

  • 収益が限定的
  • 投資できる不動産が限られる
  • 流動性が低い金融商品もある
  • 定期的な情報収集や学習が必要
  • 金融機関の融資を利用できないケースがある

投資額が少なければ、その分得られる分配金や配当金も比例して少額になります(フルローンを除く)。また、少額投資できる不動産投資の種類は限定的であり、希望する投資ができないことも考えられます。

不動産投資クラウドファンディングや不動産小口化商品などの金融商品は、融資を受けられない点や基本的に途中解約できない点に注意が必要です。

少額で始められる分、手軽に感じられますが、資産運用である以上、慎重な判断が求められます。安定した不動産投資を続けるためにも、基礎知識を身につけたうえで信頼できるサービスや投資先を選びましょう。

【この記事を読んだ人にはこちらもオススメ】

少額の不動産投資を成功させるコツ

少額の不動産投資を成功させるコツ

少額の不動産投資を成功させるコツを5つ解説します。

不動産投資の知識を身につける

少額であっても、不動産投資は投資であることに変わりはありません。不動産の基礎知識が不足していると、思わぬ損失につながるおそれがあります。

最初は書籍やYouTube動画、セミナーなどを活用して、利回りや税金といった賃貸経営の仕組みを勉強しましょう。

投資先を十分調べたうえで投資する

手元資金が少ない場合、1件の投資で失敗すると損失が大きくなる可能性があります。投資エリアの賃貸需要や人口動態、対象物件の管理状況などを調査したうえで、慎重な投資判断を下しましょう。

情報収集する方法には、不動産ポータルサイトや口コミサイトなどの閲覧、現地調査などがあります。

管理の手間を減らす方法を考える

不動産投資以外の本業があり、副業として少額投資をスタートしたいと考えている人も多いでしょう。副業として不動産投資をするのであれば、管理にかかる時間や労力をいかに削減するかも成功のポイントです。

管理の手間を減らすには管理会社に管理業務を委託する、築浅物件を選ぶといった工夫が有効です。自分の生活習慣に合った管理方法を検討しましょう。

キャッシュフローを重視したシミュレーションを行う

投資額が少ない場合、突発的な出費が収益に直結しやすくなります。不動産を購入する前に家賃収入や修繕費、税金などがいくらになりそうかを計算しておき、無理のない返済計画を立てることが重要です。

リターンのみに注目せず、実質的な収支を重視した堅牢な資金計画が成功のカギになります。

専門家にアドバイスを求める

不動産投資初心者は分からないことも多く、不安に感じることもあるでしょう。特に物件選びや資金計画では、知識以上に経験が求められることもあります。

失敗するリスクを低減させるために、専門家の力を借りることも検討してみてください。

不動産会社や不動産サービス、FPなどの専門家に相談すれば、リスクを抑えつつ収益も上げられます。

フルローンで少額投資を始めたいならプロパリー

プロパリー

出典元:プロパリー

価格無料
対応OSiOS/Android
機能将来収支のシミュレーション
リアルタイム収支や物件管理
不動産エージェントからの提案の選択
成約事例検索機能
確定申告サポート機能

少額の不動産投資をする際、フルローンを活用すれば資金効率を上げられます。しかし金利や融資上限などを比較し、有利な条件の金融機関を探す必要があり、その後はローンの審査もクリアしなければなりません。

そのため、個人では限界があり、ハードルが高いと感じている人も多いでしょう。

「少額でも不動産投資でしっかり稼ぎたい」と希望している人のニーズに応えるのがプロパリーです。

プロパリーに登録しておくと、信頼できる不動産エージェントから金融資産や要望などに応じたオファーが届きます。

例えばローン審査の場合、審査に通りやすいパートナーを教えてくれるほか、優遇金利を受けられるようにサポートしてもらえます。

さらにプロパリーには、将来収支のシミュレーション機能が備わっており、綿密なシミュレーションが可能です。カスタム機能を活用すると空室期間や家賃変動率なども変更できるので、より詳細なシミュレーションもできます。

プロパリーは、無料かつ簡単に登録ができます。少額から不動産投資を始めたい人は、プロパリーを活用しましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

少額の不動産投資に関するよくある質問

少額の不動産投資に関するよくある質問

少額の不動産投資に関するよくある質問について回答します。

月1万円で不動産投資は始められる?

月1万円で始められる不動産投資には、不動産投資クラウドファンディングやREITがあります。低コストで不動産投資を始められ、分散投資がしやすい点が魅力です。

ただし、少額での投資は利益も小さくなる傾向があります。しっかりと稼ぎたい人は、フルローンも視野に入れましょう。

少額の不動産投資で本当に儲かりますか?

少額でも適切な不動産や金融商品に投資すれば、収益を上げられる可能性はあります。ただし、利益率は相場状況や運用方法などの要因により大きく左右されます。

短期的な利益は狙わず、中長期目線で投資を継続するようにしましょう。

低予算でも購入できる物件を探すにはどうしたらいい?

不動産ポータルサイトで予算を絞って検索したり、不動産会社に相談したりすることで、低予算でも購入できる不動産が見つかることがあります。また、駅から離れた地域や築年数の古い物件は安く販売されているケースもあるので、チェックしてみましょう。

まとめ:プロパリーなら少額でも不動産投資を始められる

まとめ:プロパリーなら少額でも不動産投資を始められる

少額で不動産投資を始めるには、フルローンを組む、不動産投資クラウドファンディングを利用するなどの選択肢があります。それぞれの投資手法にはメリットとデメリットがあるので、比較したうえで投資するかどうかを判断しましょう。

少ない手元資金で利益をしっかり出したいなら、フルローンが有効です。返済負担は大きくなるものの、高額でも良い物件に投資すれば、大きなリターンを得られます。

ただしフルローンは審査が厳しく、個人では融資を断られたり、高い金利でしか借りられないことがあります。

そこでおすすめなのが、プロパリーです。厳選された複数のエージェントから、ローンの情報や審査通過率が高いパートナーを紹介してもらえ、有利な条件で融資を受けられる可能性があります。

プロパリーの利用料はかかりません。また簡単に登録できるので、少額での不動産投資にチャレンジしたい人は、この機会にプロパリーをダウンロードして活用しましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次