不動産投資のメリット・デメリット!向いている人や他の投資との違いを解説

「不動産投資のメリットとデメリットを知りたい」
「不動産投資が向いている人の特徴を知って、投資を始めるかどうかの判断材料にしたい」

不動産投資には安定した副収入を得られることや、インフレに強いことなどさまざまなメリットがあり、注目している人は多いです。しかし投資である以上リスクもあり、そのデメリットを把握しておくことも重要です。

本記事では、不動産投資のメリットとデメリットについて、詳しく解説しました。また不動産投資に向いている人の特徴も紹介しているので、この記事を読むと、自分は収益物件に投資すべきかどうかが分かります。

目次

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

不動産投資の5つのメリット

不動産投資の5つのメリット

不動産投資の5つのメリットについて解説していきます。

安定した副収入を得られる

不動産投資の大きなメリットが、安定した副収入を得られることです。アパートやマンションなどを購入・経営し、入居者が家賃を支払うと賃料収入を受け取れます。

入居者が家賃滞納をしなければ、毎月賃料収入を得られるため、本業収入以外に副収入を稼ぎたい方におすすめです。また、老後の不労所得を得るために不動産投資をスタートする人も多く、安定的な収入源を確保できる点も魅力的です。

インフレに強い

不動産は現物資産の一種であり、インフレに強い特長があります。

インフレとはモノの価格が上昇することで、相対的に貨幣の価値が下がる現象のことです。インフレが進むと、物価の上昇とともに不動産の価値も高まる傾向があるので、資産価値が目減りすることを防げます。

レバレッジ効果で少額でも投資できる

不動産投資では金融機関の融資を利用して、不動産を購入できます。収益物件の購入には数千万円かかることもありますが、ローンの活用によって、少ない自己資金でも高額な不動産を取得・運用することが可能です。

このように少ない自己資金で、多額のリターンを得ることをレバレッジ効果と呼びます。金融機関のローン審査に通過することが必須ですが、少額から不動産投資ができるのは大きなメリットです。

保険代わりになる

金融機関の融資を受けて不動産を購入する際、団体信用生命保険に加入するケースが一般的です。団体信用生命保険に加入すると、ローン契約者が亡くなるもしくは高度障害状態となった時、金融機関がローン残債を支払います。

万が一の事態が発生した際は、ローン返済の義務がなくなり、土地や建物を家族に残せます。不動産投資をすることで、生命保険や死亡保険の代わりになるのです。

所得税と住民税を減らせる

不動産投資で赤字が出た場合、給与所得などの所得と相殺させる損益通算が利用可能です。

損益通算をすると、給与所得などの黒字部分を減らせます。結果として、所得税と住民税の支払額を減額できるのです。

不動産投資を始めた初年度は、不動産の購入費用等のコストがかかります。不動産所得がマイナスとなる可能性が高いため、損益通算を活用しましょう。

不動産投資の4つのデメリット・注意点

不動産投資の4つのデメリット・注意点

不動産投資には数々のメリットがありますが、知っておくべきデメリットや注意点もあります。不動産投資のデメリットや注意点を把握しておかなければ、収益を上げられなくなる可能性が高まるので、必ずチェックしておいてください。

空室だと収入が安定しない

不動産投資には、空室リスクや地震等の災害リスクなどのさまざまなリスクが存在します。特に気をつけておきたいのが空室リスクです。賃貸物件が空室になると、家賃収入を得られません。

収入を安定させるには、リフォームやリノベーションを実施したり、管理実績を公開している管理会社と契約したりするなど、空室対策が必要です。

初期費用がかかる

不動産投資を始める時は、自己資金の他に登記費用や不動産取得税などの初期費用がかかります。そのため、一時的にキャッシュが少なくなる点に注意しましょう。

初期費用を抑えたい人は、フルローンを利用する、不動産投資に詳しい専門家へアドバイスを求めるなどの方法を試してみてください。

ランニングコストがかかる

不動産投資をしていると、物件部分は経年劣化が生じます。傷んだ場所を修繕するために、定期的に修繕費がかかります。また管理会社と契約すると、管理費の支払いが必要です。

このように、収益物件を保有している限りは、維持管理に関するランニングコストがかかることを覚えておきましょう。

ランニングコストを削減するためには、物件を定期的に点検して修繕箇所を早期発見し、できるだけ早く対応するとよいでしょう。また、管理費の安い管理会社を選ぶと、ランニングコストを抑えられます。

流動性が低い

不動産は株式や債券などと比較すると流動性が低く、すぐに現金化できない金融資産です。物件の立地や種類、景気などによって、売却したいタイミングで手放せない可能性があります。

流動性が低い点をカバーするためには、賃貸需要の高いエリアの物件を購入することが重要です。

不動産投資の物件・種類別のメリット・デメリット

不動産投資の物件・種類別のメリット・デメリット

不動産投資にはいくつもの種類があり、それぞれ魅力があります。ここからは、不動産投資の物件・種類ごとのメリットとデメリットを紹介します。

区分投資のメリット・デメリット

区分投資とは、マンションやアパートなどの1室もしくは複数室を購入し、賃貸に出して賃料収入を得る投資方法です。区分投資のメリットとデメリットはこちらです。

メリットデメリット
一棟投資よりも少ない金額で不動産投資を始められる
副業として不動産投資を始めたい会社員や個人事業主などにとってハードルが低め
1室しか所有していない場合、空室になると賃料収入が入らない
一棟投資よりも利回りが低い傾向がある

一棟投資のメリット・デメリット

一棟投資とは、マンションやアパートなどの不動産を一棟丸ごと購入し、賃貸経営をする投資方法です。一棟投資のメリットとデメリットはこちらです。

メリットデメリット
複数室を貸し出すため、得られる家賃収入が安定しやすい
修繕や管理などの意思決定が自分1人でできる
区分投資に比べると物件の購入価格が高い
買い手が見つかりにくい

戸建て投資のメリット・デメリット

戸建て投資とは、一戸建て住宅を購入して賃貸に出し、賃料収入を得る投資方法です。戸建て投資のメリットとデメリットはこちらです。

メリットデメリット
地方の中古物件であれば安価で購入できるケースがある
競合が少なく入居者が見つかりやすい
修繕費が高くなる傾向がある
ローン審査に通りにくい

NISAや他の投資と比較した不動産投資のメリット・デメリット

NISAや他の投資と比較した不動産投資のメリット・デメリット

NISAによる投資信託やFXなどの他の投資や金融商品と、不動産投資を比較した際のメリットとデメリットを比較しました。

不動産投資はこれらの投資に比べて、下記の魅力があります。

  • レバレッジを効かせられるので、資金効率がよい
  • 管理会社に管理を委託すれば、毎日の作業は必要ない
  • 長期的に安定した賃料収入が期待できる
比較する投資方法メリットデメリット
投資信託(NISA)利益に対して税金がかからないレバレッジを効かせられない
定期的にポートフォリオを見直す必要がある
株式投資短期間で大きな利益を狙える可能性がある市場の下落により、短期間で大きな損失を被る可能性がある
株価が変動するため、画面前で値動きを追いかける必要がある(デイトレードの場合)
FX短期間で大きな利益を狙える可能性がある経験者でも相場変動を予測するのは難しく、短期間で大きな損失を被る可能性がある
レートが変動するため、画面前で値動きを追いかける必要がある(デイトレードの場合)
国債元本割れのリスクがほとんどない金利が低く、受け取れるリターンが他の投資に比べると少ない

不動産投資が向いている人

不動産投資が向いている人

不動産投資が向いている人の特徴や職業について解説します。自分に当てはまるかどうかを確認してみましょう。

不動産投資が向いている人の特徴

不動産投資が向いている人の特徴はこちらです。

  • 不動産投資の勉強を続けられる人
  • 長期目線で投資できる人
  • 決断力がある人

不動産投資で成功するためには、継続的に勉強することが求められます。本やYouTube、セミナーなどを利用して学んだ知識を不動産投資に活かせば、収益を上げられるようになるでしょう。

また不動産投資は長期的な視点で運用する投資手法です。収益物件を購入したあとすぐに利益が出なくても、目先の利益にとらわれず改善しながら長期投資ができる人は、不動産投資に向いていると判断できます。

そして不動産の情報収集をしていると、不動産会社から収益物件を紹介されることがあります。収益性の高い物件は、すぐに買い手が見つかるケースは珍しくありません。営業マンの言葉を鵜呑みにして購入するのはおすすめできませんが、ときには素早く対象物件を確保する決断力も必要です。

不動産投資が向いている職業

不動産投資が向いている職業はこちらです。

  • 公務員
  • 医師
  • サラリーマン

公務員は社会的信用が高いため、金融機関のローン審査に通りやすいです。また、安定した収入を得られることから、突発的な出費が発生した際もすぐに対応できます。

医師は年収が高く、潤沢な資金を持っている人も多いことから、不動産投資に向いています。仕事が多忙で不動産投資に割く時間がなくても、管理会社に不動産の管理を委託すれば問題なく運用できるでしょう。

安定した収入のあるサラリーマンも、不動産投資向きです。年収や貯金が少なくても、ローンを活用すれば、優良な収益物件への投資は可能です。

もし年収や属性情報などの理由によってローン審査に不安があれば、不動産投資エージェントに仲介してもらうと、審査が通りやすくなることがあります。

初心者でも不動産投資で成功するためのポイント

初心者でも不動産投資で成功するためのポイント

不動産投資に興味を持った人は、成功するためのコツやポイントを把握して実践してみましょう。

  • 目的や運用計画を明確にしてから不動産投資を始める
  • 不動産投資で分からないことがあれば自分で調べて理解する
  • 信頼できる不動産会社やサービスを利用する

こちらの記事は、不動産投資の初心者に向けて始め方や勉強方法などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

今から不動産投資を始めるならプロパリー

プロパリー

出典元:プロパリー

価格無料
対応OSiOS/Android
機能将来収支のシミュレーション
リアルタイム収支や物件管理
不動産エージェントからの提案の選択
成約事例検索機能
確定申告サポート機能

初心者が不動産投資を始めるのならプロパリーがおすすめです。プロパリーに登録すると、厳しい審査を通過した不動産エージェントから、投資家の登録情報に合うオファーが送られてきます。

不動産エージェントがいれば、物件選びから購入までが非常にスムーズです。ローン審査の通過率が高い金融機関や、空室対策に強い管理会社を紹介してくれるので、不動産投資のメリットをより活かせます。

また、不動産投資の成功に欠かせないシミュレーション機能や物件管理機能なども活用できるため、プロパリーをダウンロードしておけば他サービスを利用する必要はありません。

プロパリーの登録は無料で、数分あれば登録が完了します。不動産投資を始めたい方や興味がある方は、プロパリーに登録してみましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

【この記事を読んだ人にはこちらもオススメ】

不動産投資のメリット・デメリットに関するよくある質問

不動産投資のメリット・デメリットに関するよくある質問

不動産投資のメリット・デメリットに関するよくある質問について回答していきます。

不動産投資は法人より個人のほうがメリットがある?

ケースバイケースなので一概にはいえませんが、個人の課税所得が900万円を超える場合は、法人化がおすすめです。課税所得が900万円を超えると、所得税と住民税が法人税率よりも高くなります。

ただし、法人化するには手間や費用がかかります。小規模で不動産所得が低い段階であれば、個人のほうが不動産投資を始めやすいでしょう。

不動産投資は新築と中古、どちらがいい?

新築と中古のどちらがよいのかは、資産状況や目的などによって異なります。

新築は設備が新しくメンテナンス費用がかからない、入居者が見つかりやすい点がメリットです。しかし、中古よりも利回りが低くなる傾向があります。

中古は新築よりも安く物件を購入でき、利回りも高めです。しかし、老朽化により修繕費が高くなり、多額の出費が発生する可能性があります。

新築と中古のメリットとデメリットを比較したうえで、選択しましょう。

まとめ:不動産投資のメリットを最大限に活かすならプロパリー

まとめ:不動産投資のメリットを最大限に活かすならプロパリー

不動産投資には安定した副収入を得られることや、所得税と住民税を減らせることなどのメリットがあります。ただし、空室だと収入が安定しない、初期費用がかかるなどのデメリットがある点に注意が必要です。

不動産投資のメリットを存分に享受するためには、適切な収益物件を選ぶことが重要です。プロパリーを利用すれば、優良な不動産エージェントからオファーが届きます。

信頼できるエージェントのもと、好条件の収益物件を選定できれば、安定した家賃収入を得られるようになります。

プロパリーのダウンロードと登録は無料です。不動産投資のメリットを活かしたい人は、プロパリーをダウンロードしましょう。

不動産投資するならプロパリー・資産管理・物件シミュレーション

【Propally(プロパリー)とは】
不動産投資を検討している初心者の方から、既に複数の不動産投資物件を保有している経験者まで、幅広く利用できる「不動産投資専用」アプリです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

齊藤 郁織のアバター 齊藤 郁織 (サイトウ イオリ)

Propally株式会社 代表取締役
- 宅地建物取引士
芝浦工業大学卒業後、オープンハウスグループに新卒入社、首都圏を中心に不動産営業に従事。
新卒最年少マネージャー就任、2020年度全国成約数一位を獲得。
在職中、顧客の不動産会社に対する理解度、また業界における物件情報の非対称性に問題意識を持つ。
顧客、業界双方のペインを解消させる為、Propally株式会社を創業。

- 幻冬舎コラム
[連載]初心者必見!業界出身のプロが教える不動産投資業界の裏側

- 代表者公式Xアカウント
齊藤イオリ|不動産投資アプリ

目次